廿日市市議会 > 2005-12-16 >
平成17年第4回定例会(第4日目) 名簿 開催日:2005年12月16日
平成17年第4回定例会(第4日目) 名簿 開催日:2005年12月16日
平成17年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2005年12月16日
平成17年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2005年12月16日

  • "行政主体"(/)
ツイート シェア
  1. 廿日市市議会 2005-12-16
    平成17年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2005年12月16日


    取得元: 廿日市市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     開議 午前9時30分 ◯議長(有田一彦) 皆さんおはようございます。  ただいま出席議員が32名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配布したとおり行いますので、ご了承いただきますように。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(有田一彦) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第81条の規定により、本日の会議録署名議員は、議長において第11番栗栖俊泰議員、第12番大畑美紀議員の2名を指名いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第2 一般質問 3 ◯議長(有田一彦) 日程第2、一般質問を行います。  質問の順番は、通告書の順に行います。  第6番井上佐智子議員の発言を許します。 4 ◯6番(井上佐智子) 議長。 5 ◯議長(有田一彦) はい、第6番井上佐智子議員。 6 ◯6番(井上佐智子) 皆様おはようございます。  先日の廿日市市議会議員大野地域の増員選挙で議席をいただきました井上佐智子でございます。市民の皆様、そして諸先輩諸氏の皆様、また執行部の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。  本日は、通告のとおり4点を質問いたします。1、競艇周辺対策費の使い道と大野東部拠点形成地区整備について、2、宮島口活性化まちづくりプラン対厳山新道について、3、団地の浄化槽の管理を市に移管することについて、4、おおのハートバスのルートの見直しと改善について、以上の4点でございます。  では、第1点目、競艇周辺対策費の使い道と大野東部拠点形成地区整備について質問いたします。
     平成17年6月の大野町議会において、旧大野町長は、競艇周辺対策費として積み立てた5億円を東部公民館建設に充当すると発言され、住民の間に波紋が広がっています。この競艇周辺対策費についてご説明いたします。私が宮島競艇施行組合事務局に行って調査をいたしました。  まず、アジア大会開催のための資金にとの名目で、広島市の要請を受けて、平成5年から平成7年9月までの間、1か月に13日競艇を開催していたものを2日増やして、月15日間の開催をすることになりました。アジア大会が終わった後も、13日開催は宮島競艇を含む芦屋ボートなど少数だったので、西部競艇施行組合が呼びかけて、旧の廿日市市、吉和、佐伯、湯来、この1市2町1村の一部事務組合がそのまま2日分を開催したいということになりました。しかし、アジア大会も終わり、2日増やして開催する大義名分がなく、また地域住民に反対されたこともあって、平成7年に宮島競艇周辺対策協議会から大野町に向けて3点の内容の要望書を出すことにより、2日増やすことになりました。その要望書の内容は、東部公民館の建設、2が114号線の道路整備、これはJR宮島口北口の裏道の拡張工事でございます。3は、広島電鉄の臨時停車場をもう少し広島寄りにしてほしい、この3点でございました。  宮島競艇周辺対策協議会とは、競艇が事務局となり、大野町の1区と2区の区長さん、そして副区長さん、オブザーバーに大野町からも担当者が来て協議をしています。この要望書について、後日、全区民に対して説明があったかどうか、つまり東部公民館を建てることについて要望書を出した、そういったような説明があったかどうか、私も確認いたしましたが、確認できませんでした。その要望書を受けて、大野町から宮島競艇施行組合に向けて、競艇周辺対策費の請求があり、競艇議会の議決を経て大野町に交付されました。このお金は教育基金として積み立てられました。  この競艇周辺対策費東部公民館に使うというのが住民に波紋が広がっている要因です。この中で重要なことは、周辺対策費はどこの地域に使えるべきか、また周辺対策費は何に使われるべきかという点について議論が起こっています。  平成7年に提出された要望書には、東部公民館建設を要望すると明記しております。当時既に西部地域の丸石地域の西公民館の建設計画もあったための表現であると思われ、要望書を提出する前にも、要望書を提出した後にも、全区民に説明があったかどうかは確認できませんでした。繰り返しになりますが、競艇周辺対策費は、競艇の2日開催のためにさらに不便をこうむる地域住民の暮らしに役立つこと、それこそ競艇開催地の周辺の道路拡張や整備対策に使われるべきではないか、あるいは長年、宮島、大野、大竹の財政を支えてきた競艇のファンにその利便性を高めるために、競艇開催時の周辺の対策として、道路の整備やトイレの整備に使うべきではないのか、競艇開催日には駅裏の住民のかたがたは狭い1車線の道路にファンの車が押し合い、まさかのときにも救急車も消防車も駆けつけることはできません。それが月に15日間も続きます。これに宮島の観光シーズンが重なると、もう大変な混雑です。  このような状況から、私が合併前の最後の議会である大野町9月定例議会で町長と執行部の皆さんに申し上げたのは、競艇周辺対策費は、競艇開催日に迷惑をこうむる地域に使われるべきではないかということをお伝えしました。  平成16年3月、大野東部拠点整備形成地区整備事業が議決されました。しかし、議決前にも、一般住民に向けての事業説明会や公聴会はありませんでした。そのような中、住民グループが動きました。ことし6月の町長答弁を受けて、去る11月に1区、2区の住民の広域的な住民活動が始まりました。地域的には宮島口自治会対厳山自治会青葉台自治会の有志、それに宮島口西地域、これは旧堤地域です。そして、宮島口東地域、これは宮島口ニュータウンです。また、深江地域の住民の有志のかたがたの活動が始まりました。そして、1区、2区の皆さんへ、このままでいいのですかというチラシを全世帯3,400世帯、約8,700名に配布したと聞いております。そのチラシにはこのように書いてあります。「皆さんご存じでしたか。去る6月の町議会では、平成7年から平成11年までに宮島競艇施行組合から交付された競艇周辺対策費5億円と合併特例債を使って、合併後には最優先課題として東部公民館、これは地域的には深江、チチヤス地域です、を建設するという計画が実施されようとしていることが町長答弁で明らかになりました。何の目的で今の時代に箱物と言われるものをつくる必要があるのかと疑問の声がある」、そして続きまして、「住民公聴会も実施された形跡はなく」とあります。またさらに、「本来周辺対策費は、競艇の開催日には多くの人や車、また騒音などでこの地域の人々に特に迷惑をかけるという判断から、資金に余裕があったことで迷惑料として交付されたものです。そのお金の使途に関しては、行政の判断だけでなく、地元住民の意思がじゅうぶん反映されたものに使われるべきとの考えに至りました。私たちの活動は、廿日市市になったときを見据えてきました。住民の真の声を新しい行政に届けるためです。自然豊かなチチヤスの森は市民の憩いのために残し、散策を楽しめる公園にすべきで、山を削って東部公民館や運動場をつくったり、防災と言って消防署を新たにつくったりすることは公金の無駄遣いと言わざるを得ません。山を削って、それで水が出るので、防災センターという避難場所を確保するというのはどこか変ではありませんか。住民の真の望みはこれら箱物の建設より、近くの集会所の改善や機能の充実ではありませんか。宮島口駅周辺の生活道路をきちんと整備し、歩道のでこぼこを直すことや、大雨でつかるところの抜本的な対策など、身近な問題にこのお金は使われるべきです。さびたガードレール、放置された空き地や公園のトイレなど、施設の整備や景観に配慮することも大切です。孫子の代まで続くばく大な維持管理費はだれが出すのでしょうか。本来迷惑料としての競艇対策費、これは整備が遅れている宮島口周辺のさまざまな問題解決に使われるべきものであり、世界遺産の玄関としてふさわしい環境を地域住民の声を反映させてつくり上げていくことこそが必要で、時代が求めているものです。活性化された住みよい環境をつくり上げていくために、近日中に署名活動を行いますので、ご協力くださいますようお願いいたします」、これが11月のはじめに出されました。  さらに、11月25日発行の宮島口自治会会報、これは約400世帯ですが、自治会会長名で今月はじめに1区、2区の各戸に宮島口をよくする会の競艇の周辺対策費5億円の使い道に関するチラシが配布されましたが、この会に宮島口自治会の会員も参加されており、この地区との関係も大きいので、活動の趣旨などについて説明していただきました。情報交換も含め話し合った結果、この活動が宮島口地区においてもプラスになることから、今後この活動に注目し、必要な場合は協力していくことになりました。  そのようなことで、また先日、12月5日には宮島口をよくする会のメンバーの皆さんが山下市長に要望書を持って面談をしておられます。その内容は次のようなものでした。一つ、競艇周辺対策費5億円の使い道及び東部拠点形成地区整備実施計画について、関係者を集めて住民との対談をお願いします。二つ目、競艇周辺対策費5億円の使い道及び東部拠点形成地区整備実施計画について、関係する住民の意見を反映させるための公聴会を開いて再度検討をお願いします、このようなものでした。これら住民活動、要望は地方自治法に定める住民自治の本旨であるみずからが考え、みずからが方向性を出したものと言えるのではないでしょうか。  市長、私は住民活動と連動した議員活動と位置づけて質問をさせていただきました。  一つ、公民館構想は平成7年に立案され、既に10年が経過し、周辺住民が何を望んでいるか、周辺住民を交えて話し合うことが必要と思います。  2、現在計画している東部公民館、消防署、グラウンド等東部拠点形成地区整備の開発計画は、住民公聴会、説明会を開かないまま議決されました。この計画について、新生廿日市市として住民を交えて話し合いを持つこと、公聴会を開くことが必要と考えます。  以上、2点について市長のお考えをお聞かせください。  質問の二つ目です。  2、宮島口活性化まちづくりプラン対厳山新道について。  新生廿日市市では、世界遺産宮島をコアとする観光振興も大きな政治課題となりました。その世界遺産の玄関口である宮島口は、国道2号線がまちの中心を横切り、地下道は観光客や地元の人々にとって使い勝手が悪く、酷評されています。また、JR宮島口駅北口周辺の道路は全く整備されず、JR宮島口駅を最寄りの駅とする対厳山地域の住民が、最寄りの駅に通じる道路を建設して、JR宮島口を利用したい、今では対厳山及び青葉台の住民は阿品駅を利用しておりますので、近くの駅宮島口を利用したいとの要望を旧大野町執行部と議会に要望を出しております。それは対厳山からJR宮島口駅北口線新設ということで陳情を出しております。その陳情は、対厳山自治会の441世帯、実に住民の87%、968名の署名と、建築士のかたが無償で図面をかいて添えられていました。にもかかわらず、大野町議会ではこの陳情を9月議会で不採択としました。そして、その後に合併しました。私は、合併前に大野町の住民の公益を考え、新しい市において新しい市民と議会で判断してもらえばいいと、そのような観点から住民活動を後押しする立場で発言をしてまいりました。  そのほか、台風が来るたびに高潮で床下浸水する宮島口商店街や駅周辺のエリア、未整備の下水道など、宮島口駅周辺、つまり北口、南口は多くの問題を抱えています。台風になったら宮島口のもみじまんじゅう屋さんがなぜ床下浸水するのか不思議でなりませんでした。ことし9月の台風14号、その次の日に確認に行きました。高潮対策用の潮どめの防潮扉は、リンゴ箱の木のような丈夫な板で潮どめをしていましたので驚きました。私は28年間、宮島町役場の職員として毎日宮島口から船に乗って通勤しておりました。それで、宮島の厳島港は県が管理する桟橋だと知っていました。しかし、宮島口の港は個人桟橋で、管理の上では岸壁ということもわかりました。ことし5月2日に住民のかたと3名で県庁の港湾管理の担当室長にお会いしました。宮島口はなぜ港湾の指定がなされていないのかとお聞きすると、私こそなぜ港湾指定されていないのかわからないという答えでした。その後10月2日に、廿日市、大野、宮島の合併記念シンポジウムで山下市長から、木材港の延長で厳島港と宮島港も国の特定重要港湾に指定されるだろうというお話をお聞きし、これは宮島口活性化のための第一段階に入ったなと確信いたしました。  市長、いろいろな問題点を克服しながら、魅力ある世界遺産の玄関口づくりをするために、1区、2区の住民が広域的に宮島口活性化まちづくりプランをつくり、活動を開始しています。この活動への支援、具体的に述べますと、担当窓口の創設と活動資金の支援などをお考えいただけませんでしょうか。  3点目です。団地の浄化槽の管理を市に移管することについて。  旧大野町では、団地の浄化槽の管理は、団地の住民が管理組合をつくって管理しています。調査したところ、廿日市市では団地の住民が管理しているところと市が管理しているところと2種類がありました。大野では公共下水につなぎ込むまで待ってほしいと言われて待ってきましたが、新生廿日市市となった今、行政の公平性という観点から、団地の浄化槽は市が管理することについて、今後の重要課題として取り組んでいただけませんでしょうか。  最後です。おおのハートバスのルートの見直しと改善について質問いたします。  廿日市市との合併が決まった後、本年4月から大野地域にはおおのハートバスが導入されました。6年間の債務負担行為で事業がスタートしております。順調に利用者数は伸びています。しかし、事業開始早々、問題が噴出ということで、新生廿日市市になったのを機に質問をさせていただきます。  まず、導入に当たって、利用者である住民の意見聴取はありませんでした。若い職員さんたちのワーキンググループ方式で検討したと担当者から聞いております。本年4月のはじめに、広報によってルートの発表がされました。直後に中山地域、高見地域の皆さんが、中山地域、高見地域への乗り入れを要望されました。また、到着駅は現在JR阿品駅ですが、広電阿品駅まで延伸してほしい、また宮島工業高校正門前にバス停を確保してほしい。これについては再調査したところ、停留所が設置されていました。また、福面、宮島口東、宮島口上からJR宮島口駅にルートを確立してほしい。国道2号線のルートを復活してほしい。さらに、通常運転日の便数の増便、日曜、祝日の便数の確保など、利用者のかたがたからおおのハートバスのルートの見直し、改善について多くの意見が寄せられています。合併が決定後に相互乗り入れもできないようなやり方でバスが走っています。1区や2区の団地の皆さんは、おおのハートバスさくらバス相互乗り入れしてくれたらいいなというふうなことをいつも言っておられますし、障害者にやさしいまちづくりを標榜しながら、車いすも乗せることができない車両であることなどいろいろありますけれども、合併前までは違う行政区などと言わずに、リーダーシップを発揮していただきたかった。例えば宮島工業高校付近の物見山団地の大量の売れ残った団地については、合併直前に販売のPRをしておられますし、大野地域独自のごみボックスも、焼却場と処理方法は変わらないのに、ごみボックスを廃止するよう強いリーダーシップで廿日市方式に統一の方向で指導されました。ですから、余計合併が決まった後に、さくらバスハートバス相互乗り入れできないようなやり方でバスを走らせることなどにもっと意見を言ってくださったらと思った次第です。  市長、ひとまずこのような実態を再度調査していただき、交通弱者のため、使い勝手のよい巡回バスにしていただきたいと思います。どうぞ利用者のかたの声を聞いていただきたいと思います。市長のお考えをお聞きいたします。  以上です。 7 ◯市長(山下三郎) 議長。 8 ◯議長(有田一彦) 市長。 9 ◯市長(山下三郎) 皆さんおはようございます。  それでは、ただいまの井上議員さんのご質問にお答えをさせていただきたいと思います。  昨日の坂議員のご質問とかなりの違いがあるんじゃなかろうか、そんなふうに思って、実は困惑をしておりますが、まだ合併1か月余りでございますから、これからじゅうぶん議論をしながら一定方向を出せるもんだと、このように思っておりますから、きょうのところでは、政策的な、政治的な判断でなしに、事務的な答弁になろうかと思いますが、よろしくお願いしたいと思います。  1番は企画財政部長、2番は私の方から、3番は都市部長、4番、建設部長と、こういうことで答弁をいたしますので、ご理解いただきたいと思います。  1番の宮島口活性化まちづくりプランと対厳山の新道についてというご質問でございます。  廿日市市では、市民と行政のパートナーシップを基本的な考え方にコミュニティ推進プランを策定し、小学校区を単位とする町内会、自治会やコミュニティ推進団体をはじめ、各種団体やボランティアなどが地区内のネットワークとして円卓会議を立ち上げ、住民主体で地域の課題解決に向けた地域づくり事業を行ってきておるところでございます。  旧大野町でも、平成15年度から19年度の計画で、住民によるまちづくりを推進するため、自主的な個性あるまちづくりにつながる事業や、住民発意による公益性の高い特定課題解決に関連する事業を11の区単位でまちづくり事業として実施されておると聞いております。この事業は、廿日市市が取り組んでいるコミュニティ推進プラン地域づくり事業と同様の事業と考えられるため、合併後も引き続き支援を継続する考えでございます。  これらの事業の特徴は、一つには、地域のことは住民が一番よくわかっている、二つには、地域事情に合った事業を住民自身の合意に基づき自主的に実施していくことが効果的であるというものであり、各種団体や個人などが参加をし、まちづくりのアイデアや地域課題を出し合い、その課題解決に向けた活動を地域が実践することであろうかと思っております。まちづくりプランの作成として、住民レベルでまちづくりを検討することは、この事業の趣旨に合ったものであると考えるが、地区全体、また区単位のまちづくりを進めていくことが重要であり、地区全体の発展につながるよう、このまちづくりの事業に係る補助制度を活用して取り組んでいただきたいと考えております。  なお、市民の皆さんが取り組むまちづくり活動の中で、地域課題がさまざまな行政分野に及ぶ場合、相談窓口については、調整役として企画調整課が対応していきたいと、このように思っておるとこでございます。  若干、港湾の問題で先般のシンポジウムで私の発言について若干の違いがあるかと思いますが、私が申し上げたのは、厳島港については重要港湾に指定はされていない、重要港湾は廿日市港までであると、それで延長して重要港湾の中へ組み入れてもらい、そしてまた宮島口については港湾指定をしてないわけですから、港湾指定をするように県の方へ話し合いすると、こういうことでございまして、ちょうど私、県の港湾委員会の審議委員になっておりますので、そのことは申し伝えております。しかし、そう簡単にですね、すぐほいじゃ重要港湾にしよう、あるいは港湾指定をしてすぐ、港湾指定をすればですね、これは当然予算組んで港づくりしていかなきゃならないわけですから、そう簡単にはいかんと思いますが、全力を挙げてそういったことに取り組んでいきたいと、こういうことをシンポジウムで申し上げたわけでございますので、そう簡単にいかないということはひとつご理解いただきたいと思います。  以上、私の方から。 10 ◯企画財政部長(川本達志) 議長。 11 ◯議長(有田一彦) 企画財政部長。 12 ◯企画財政部長(川本達志) 私の方からは、一つ目の質問の競艇周辺対策費の関係、大野東部拠点形成地区整備の関係についてご答弁を申し上げます。  旧大野町におきまして、競艇周辺対策として宮島競艇から7,000万円、西部競艇から3,000万円、合わせて年1億円を5年間にわたり周辺対策特別事業助成金ということで交付されております。旧大野町では、この助成金を東部地区に公民館を建設するため、教育施設整備基金に積み立てておられ、合併に際して廿日市市に引き継いだものであるというふうに理解をしております。  大野東部地区拠点形成整備計画につきましては、合併建設計画に位置づけのある公民館の整備、地区公園の整備、消防施設の整備の3事業を旧大野町の東部地域の山林を開発して整備しようとするものであると理解をしております。  しかし、一部の市民から開発の反対の声も届いておりまして、そういう中で事業を進めるに当たりましては、市議会や市民の皆さんにじゅうぶんな説明をするという責任があるものと考えておりまして、現在これらの事業の整備につきましては、課題や手法の整理をしているところでございます。  なお、住民説明会や公聴会などにつきましては、開催もさることながら、広く市民に情報公開をしまして、市民の意見を聞くための仕組みづくりというものは検討していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 13 ◯都市部長(小田節男) 議長。 14 ◯議長(有田一彦) 都市部長。 15 ◯都市部長(小田節男) 私の方からは、3点目の団地の浄化槽の管理を市に移管することについて、これについてご答弁をさせていただきます。  大野地域では、団地浄化槽の管理は事業者団体が管理されているということでございますけれども、廿日市地域においても、一部を除き、大野地域と同様に、利用者団体において施設の維持管理がなされている状況でございます。  廿日市地域において市が管理している団地浄化槽は、開発時に管理の協議を行い、管理をすることになった団地浄化槽のみでございます。それ以外の団地浄化槽につきましては、団地に居住されておられます利用団体において維持管理をなされているという状況でございます。  団地浄化槽の維持管理の状況につきましては、それぞれの管理組合において適切に管理されているものと認識をしております。公共下水道整備の観点から、団地への接続は行政課題の一つであると考えております。このため、公共下水道の整備促進を図りつつ、団地浄化槽への接続が図られるよう取り組んでまいりたいと考えております。  しかし、現時点においては、団地浄化槽の維持管理について、市が管理運営を行っていくという考えには今のところ持っておりません。  以上でございます。 16 ◯建設部長(平上則男) はい、議長。 17 ◯議長(有田一彦) 建設部長。 18 ◯建設部長(平上則男) それでは、私の方からは、4番目のおおのハートバスのルートの見直しと改善についてということでございますが、おおのハートバスのルートの見直し、改善要望につきましては、多くの意見が寄せられていることは大野町から引き継いでおります。大野地域につきましても実態調査を行うこととしており、平成18年度に利用者や学識経験者等で構成された検討委員会で、利用実態やニーズをもとに具体的な運行を議論していきたいと考えております。  以上でございます。 19 ◯6番(井上佐智子) 議長。 20 ◯議長(有田一彦) 6番井上佐智子議員。 21 ◯6番(井上佐智子) 競艇周辺対策費の使い道と大野東部拠点形成地区整備について、市長さんのお答えについて、市民の声を聞く仕組みづくりをする、そして今課題の整理中ということでお答えいただきました。市民の声を聞く仕組みづくりをすること、これが一番でございまして、今からいろいろな意見がお互い元町民の間にもございますので、たくさんの意見を聞いていただきながら、そしてその結果決まったことでありましたら、住民の皆さんも活用をしていく中で答えが出てくるということになっておりますので、市民の声を聞く仕組みづくりをするというお言葉に期待いたしまして、この方はどうぞよろしくお願いいたします。  今2番の宮島口活性化まちづくりプラン、そして対厳山新道のことなんですが、再質問いたします。  市長、住民グループの皆さんは実はこの宮島口活性化プラン、これについては地域再生法に基づく地域再生基盤強化交付金をめどに活動をされております。もちろんご存じだと思うんですけども、この交付金は省庁ごとに縦割りで交付されている道路や汚水処理施設、港の整備の補助金を一本化したものです。申請窓口も内閣府にまとめ、手続を簡略化するとしています。担当省庁が異なる場合でも、認定自治体が計画の範囲内で実施時期や予算額を独自に決められる、また余った交付金は次年度に持ち越すこともできます。初年度の配分金、本年度からなんですが、道路では、安芸太田町、北広島町が道の駅をコアに広域観光ネットワークづくりの一環として計画した町道、林道整備に2億6,200万円、また山口県柳井市の市道、広域農道整備にも1億2,300万円が交付されました。港湾では、観光振興を目的として、山口県周防大島町の港湾施設整備が9,900万円、中国地方では42件、97億円が交付決定されています。  市長、住民グループの皆さんは、大野の東部地域で宮島口活性化プランと東部公民館などの建物群、どちらを先に取りかかるかを住民説明会を開いた上で、優先順位を住民の判断に任せていただけないかとの思いで活動しております。ここのところをじゅうぶんにご理解いただきたいと思います。  地域再生法に基づく地域再生交付金、これについては住民みずからが上げたプランがよければ市議会で議決し、県議会へ上げて、そして国土交通省へ持っていくような形になっております。これについて何かお考えがあるか、お聞かせください。 22 ◯企画財政部長(川本達志) 議長。 23 ◯議長(有田一彦) 企画財政部長。 24 ◯企画財政部長(川本達志) 地域再生交付金の制度につきましては、今議員ご案内のようなことではございますけれども、宮島口関係に関して言えばですね、現在整備をする範囲にもよりますけれども、きのうも坂議員のご質問に答えたように、国とか県、あるいは周辺の関係機関、JRとか広電とかですね、そういった関係機関が非常に多い地域でございまして、再生交付金といったようなことをやる場合には、それはすべての機関の合意が必要だというふうに今は考えておりまして、まずはそういった、昨日も申し上げましたようなテーブルに皆さんが座っていただけるような環境づくりということがまず重要なんではないかというふうに考えております。  以上でございます。 25 ◯6番(井上佐智子) 議長。 26 ◯議長(有田一彦) 6番井上佐智子議員。 27 ◯6番(井上佐智子) ご答弁では、住民との対話を、仕組みづくりをやってくださるということで、私の今までのことは今後期待しておりますので、よろしくお願いいたします。  最後の再質問をさせていただきます。団地の浄化槽です。  大野町の団地のかたがた、13団地のうち、青葉台、対厳山、宮島台、サンランド、宮島口東、このかたたちにご意見をお聞きしました。大まかなまとめとしては、毎月の管理費は仕方がないとしても、大きな地震などで浄化槽の施設本体が壊滅状態になった場合に、例えば対厳山で約500世帯、この施設で概算10億円ぐらいの建設費がかかるだろうと計算されています。この費用までも住民負担ですかというような思いでございます。そのような気持ちですので、毎月の管理は仕方がないと思っておりますので、そのあたりのことを重ねて重要課題として取り上げていただきたい、これを要望いたします。 28 ◯議長(有田一彦) 質問になりますか、要望ですか。     (6番井上佐智子「質問です。すいませ     ん」と呼ぶ) 29 ◯都市部長(小田節男) 議長。 30 ◯議長(有田一彦) 都市部長。 31 ◯都市部長(小田節男) 先ほどもですね、ご答弁させていただきましたように、団地浄化槽につきましては、それぞれの利用者団体、利用者のかたがたで管理していただくという基本的な考え方に基づいております。廿日市地域におきましても同様な、行政主体のものは別といたしまして、そういう形でやっておりますので、現時点では市の方が管理運営をしていくという考えは持っておりません。  以上でございます。     (6番井上佐智子「はい、いいです」と     呼ぶ) 32 ◯議長(有田一彦) いいんです、はい。  第16番香川誠二議員の発言を許します。 33 ◯16番(香川誠二) はい、議長。 34 ◯議長(有田一彦) はい、16番香川誠二議員。 35 ◯16番(香川誠二) 皆さんおはようございます。  新政クラブの香川と申します。  今回は本市の障害者、障害児の福祉の向上についての2件について質問をいたします。  質問に当たっては、障害者、障害児、その保護者の皆さんから直接の声を聞く機会をいただき、そのことをできるだけ正確に皆さんに伝え、障害者、障害児の福祉の向上に社会全体で努めていただくことを強く願うものです。  まず、1件目の障害児、障害者の福祉の向上について行います。  皆さんご存じのように、先般の特別国会で障害者自立支援法が10月31日に可決成立されました。この法案については、本市議会も6月定例議会において、国に対して慎重に審議することを求める内容の意見書を提出いたしました。いったんは廃案になった法案が9月30日に閣議決定し、特別国会に再提出され、10月初旬に先に参議院の審議に入り、その後急ピッチに審議が進められました。審議に当たり、障害者、障害児、その家族、関係者から当事者の意見や要望をしっかりと聞き、じゅうぶんに時間をかけた審議を求めました。しかし、残念ながらその思いも伝わらず、満足な審議もされないまま、可決成立に至った経緯は残念に思います。  この事実は全国の当事者の皆さんにとって、法の成立をいまだに認めているわけではなく、日ごとに怒りとなっているのが事実です。来年度4月からこの法が施行され、福祉サービスを利用した人はサービス料金の定率1割負担をすることになります。障害が重くサービスを多く利用する人は、その負担料金も膨らむことになります。  現在、障害者、障害児、その保護者にとって経済的負担が増し、生活費を圧迫することが共通した大きな不安となっています。法の施行に当たり、障害者の就労を促進することが課題となっていますが、具体的なものは明確となっていません。  現在、障害者で在宅の生活をされている人の生活費の収入は、平均すると障害者基礎年金が6万円から8万円、作業所等に通って賃金収入が数万円あったとしても、合わせて10万円程度で、ほとんどの人たちがぎりぎりで余裕のない生活を送られているのが現状で、この自立支援法の施行に当たって、障害者の経済的負担に対する所得確保のあり方を早急に確立することが必要不可欠です。  現在、本市で障害者の皆さんがみずから運営し自立した生活をされているケースをここで紹介させていただきます。  廿日市市大野支所の前に大野の福祉売店があります。オープンしたのは昭和63年4月で、18年目を迎え、歴史を持った売店です。現在、歩行障害者があって車いすを使用している人、精神障害を持った人など、4人から5人が働き、運営をされています。この福祉売店では、地元で生産された新鮮な卵や野菜のほか、切手、弁当などを販売されています。また、ひとり暮らしの高齢者宅などに弁当を配達することも業務として取り組まれています。地域の皆さんからは、卵や野菜を新鮮で鮮度のよいものをその日のうちに食べることができると喜ばれる常連客も多いそうです。地域の皆さんからは、買い物のお返しにと家で余ったレジ袋を持参してくださり、それが商品を買ってもらったときの買い物袋に再利用されているそうです。精神障害を持った人がおつりの計算ができなかったが、1年から2年たつとできるようになった、お客さんへおつりを渡したときに、「ありがとう、また来てください」と会話を通して、今まで経験しなかった笑顔のコミュニケーションが生まれたり、人間関係のぬくもりを肌で感じることができたなど、働くことで社会の一員として役に立つことができたことが精神面の安定、改善につながっていると話してくださいました。地域の若い人からお年寄り、障害を持った人たちがこの売店に集まって世間話をし、体が不自由な者同士が励まし合うこともあるそうです。障害者にとって働く場は生活をするための経済的なものだけでなく、人として社会で生きていくための人間形成の場にもなり、一番の良薬となっています。  障害者が自立することが福祉サービス利用料の財政支出の抑制にもつながります。障害者の働く場は本市としてもじゅうぶんに整備されているとは言えないと思います。障害者が働く場として大野福祉売店を紹介しましたが、この売店の運営は旧大野町行政が長年経済的支援をしてまいりました。現在この売店で働く障害者の皆さんは、合併後今までの支援がどうなるのか、心配をされています。今後この売店への支援はどうなるのか、障害者が自立した生活を維持するため、働く場を確保することについて、市はどのように考えているのかを問います。  次に、障害者自立支援法が成立後、具体的な内容もいまだに障害者、障害児を抱える保護者の皆さんに伝えられていません。福祉サービス利用料の負担を課せられることは、障害児を抱える保護者にとって、今の生活をますます厳しいものへと追い込むものとなります。また、実費負担が増せば、療育を受けたくても受けられないという問題も危ぐされます。
     先日、「障害者自立支援法はできん法」と課題を投げかけた集会があいプラザで開催され、私も参加させていただきました。新聞を見て知った人から飛び込みのかたもあり、この日の参加者は約400人で、関心の高さを実感させられました。この集会の中で、障害者、家族の代表のかたから、当事者の立場からの発言があり、その一部をここで紹介をさせていただきます。  障害児を抱える若いお母さんの声です。「政府が私たち当事者の思いを聞いても聞かず、私たちの苦しむ姿など想像もせず、都合のいいように決めていくことに対して怒りを感じます。命とお金とどちらが大切かと言いたいです。私たちの子どもはみんなお金のかかる厄介で価値のない人間ではありません。障害があろうがなかろうが平等に生きる権利があります。決してだれも特別ではない、みんな平等に与えられたこの権利は決して奪うことのできないものです。だから、私たちはこの権利を堂々と主張していけばいいと思います。私たちは間違っていません。この法律の間違いが正されて、真に障害者、障害児のための自立支援法につくりかえられる日を心から願っています」という私の心を突き刺すような内容でした。  障害児を抱える保護者はその子どもだけでなく、兄弟もいれば、子どもたちの教育費、家族の生活費も必要で、厳しい家計の中で精いっぱい生きています。現代社会の少子・高齢化の流れの中で、若い夫婦世代が子どもを安心して産み育てることができる社会づくりが求められています。  本市は、乳幼児医療費の支援を他の自治体に先駆けて支援してまいりました。子どもからお年寄りまで、すべての市民が安心・安全で安定した暮らしのまちづくりが一歩一歩その成果を見せていると評価できます。4月からのこの法の施行の準備に当たり、行政の役割は大きく、施策を含めた財政措置、当事者に対してじゅうぶんな説明を行い、要望、意見をしっかりと聞いてください。そして、自治体に任された地域支援対策事業の中で、この法律をいかに使いやすくしていくか、大変な作業になると思いますが、前向きな姿勢で本市独自の対策を検討していただくよう、よろしくお願いいたします。  この支援法が自立できる法になるよう、すべての市民が明るく楽しく生活ができるまちをつくっていただくことを願い、障害児を抱える保護者の生活を維持、安定するための経済的負担の軽減について、市としての考えを問います。  大きい2件目の障害児の放課後対策の向上についての質問に入ります。  平成13年7月からスタートした障害児放課後事業が4年目を迎えています。この事業は、障害児を抱える保護者の就労促進が目的で、ゆとりをつくり、就労の意欲を向上し、安定した就労を実現するもので、その成果を見ることができていると高く評価できます。また、障害児の立場に立つと、家庭と学校だけの世界から、放課後の暮らし方が広がり、人とのつながりや社会参加の機会の拡大によって、社会性と人として成長することに大きな成果があったことは言うまでもありません。就労条件や利用回数などの制約があり、保護者の要望にすべてこたえられている状況とは言えませんが、本市の障害児福祉が前進したことは確かです。  この事業の内容を簡単に紹介すると、現在実施されているのは、あいプラザ内の1か所で、今のところ年間予算は約550万円で、1日の利用者定員は5名となっています。保護者の就労状況によって、フルタイム就労で週3日、パート就労で週1日から2日と利用回数が決まっています。  本市はこの4年間で2度目となる11月3日の大野町、宮島町と合併をし、人口約12万人、面積489平方キロメートルとなりました。障害児、障害者地域生活支援センターすまいるが平成15年度に市町村アンケートで、廿日市市と旧大野町、旧宮島町の18歳以下で療育手帳、身体障害者手帳を持っている人を合わせると約580名となっています。宮島地区、大野地区から中国山地の吉和地区まで広大な行政区域の中で、これから障害児の福祉サービスが平等に提供できるかが大きな課題と言えます。  現在のあいプラザ1か所での対応は困難が予想され、活動拠点を増やす方向で受け入れ枠を広げていただくことを保護者からも希望されています。合併後、現在の障害児放課後事業をこれからどのように取り組んでいかれようとしているのか、市の考えを問います。  次に、障害児放課後事業は、前にも述べたように、障害児を抱える保護者の就労促進とレスパイトの効果もあり、成果を見ることができ、障害児自身も家庭から外へ出る機会が増えたことで、人間育成、社会的効果としての成果も実証されています。  ここで障害のある子どもの放課後の保障を求める保護者の願いを紹介します。「障害のある子どもたちにとって、いや障害があるからこそなお一層放課後や長期休業中を友達と楽しく安心して過ごすことのできる場が必要です。子どもたちの豊かな成長発達が保障されるとともに、家族の就労や生活への援助が保障されることを願います。保護者や支援者の取り組みだけでは限界があり、行政の施策がどうしても必要です。国の障害児タイムケア事業の実施も含めて、県としての施策を早急に検討され、各自治体において、放課後、長期休業中の取り組みが積極的に行われるようバックアップしてください」というものです。  障害児タイムケア事業とは、障害のある中高生等が養護学校等下校時に活動する場について確保するとともに、障害児を持つ親の就労支援と障害児を日常的にケアしている家族の一時的な休息を目的とし、日中において看護する者がいないことにより、放課後や夏休み等の長期休暇の活動場所が必要な中高生等の障害児を対象とする事業です。本市では、障害児が家庭に閉じこもりにならないよう、社会で生活をするために、集い事業として土曜クラブと夏休みクラブの二つを実施しています。土曜クラブは月1回の利用、夏休みクラブは40日の夏休み中で3日までの利用です。じゅうぶんな体制ではなく、課題もたくさんありますが、これからこの事業が拡大、充実することを保護者の皆さんは希望し、期待をされています。  現在の実施状況から保護者が要望しているものは、就労対策としての放課後事業の充実、土曜クラブ、夏休みクラブの利用回数の増加、送迎の実施などが上げられています。平成17年国が示した障害児タイムケア事業は、障害児の放課後の活動保障と保護者の就労、社会参加保障の二つの課題をあわせ持った施策です。現在、モデル事業として幾つかの都道府県が取り組みに名乗りを上げ、広島県もその中にあります。県内では廿日市市を含め四つの自治体が取り組みの姿勢を示していると聞きます。  障害児が過ごす放課後の時間は1年間で約3,600時間にもなります。障害に関係なくすべての子どもたちが平等に社会の中で生活ができ、人として成長し、自立することを強く望まれます。そのためにも行政の後押しが必要不可欠です。保護者の就労の有無に関係なく、障害児放課後事業実施の再検討と土曜クラブ、夏休みクラブなど、障害児タイムケア事業について、今後市としてどのように進めようとされているのか、考えを問います。  以上で質問を終わります。 36 ◯市長(山下三郎) 議長。 37 ◯議長(有田一彦) 市長。 38 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの香川議員の質問にお答えをさせていただきます。  1番は私の方から、2番は福祉保健部長の方から答弁をいたしますので、ご理解いただきたいと思います。  障害者の福祉向上についてという質問でございます。  障害者の就労の促進は、安定した生活基盤を維持するとともに、社会参加の進展や生きがいという面においても欠かせないものであり、障害により長期の定着した就労が困難であったり、就労機会が限られる障害者に対する支援は重要な施策であると考えております。  このため本市においては、障害者の就労支援として、平成16年度、市内の障害者小規模作業所へ約360万円の就労促進のための運営費補助や、通所授産施設への約4,400万円の支援を行うなどにより、障害者に対する就労支援を行っているところであります。また、障害者の雇用に関しては、公共職業安定所や広島障害者職業センター等が支援機関として位置づけられているため、このような機関とも連絡を取りながら、相談者個々に対する生活就労相談に応じておるところであります。また、広島市周辺5市町在住者、職業生活での自立を図るための支援機関である広島地域障害者雇用支援センターとも連携をし、本市の住民の入所者数に応じた運営費補助を行い、活動支援をしておるところであります。  大野町では、昭和63年より障害者の就労の場として、庁舎1階ロビーに福祉売店を設置をし、平成5年の庁舎増改築時に庁舎前に移転し、現在に至っておると聞いております。この施設では、知的障害者授産施設や近隣農家からの農作物や商品を販売するとともに、授産施設からの訓練実習生を受け入れるなど、障害者の継続した就労支援を行っております。就労促進協会に対する運営費補助は、平成2年から252万円を支援をいたしております。この福祉売店は、合併後も現行のまま引き継いでいるが、障害者自立支援法の中での位置づけを明確にし、障害者の就労の場として有効な活用方策について検討していきたいと考えております。  いずれにしても、今後の障害者の雇用促進に関しては、障害者福祉計画の策定の中で、市民のニーズに応じて障害者の地域支援、生活支援について議論を深めながら、就労の場の確保について検討を進めていきたいと考えております。  二つ目の障害を抱える家族の生活安定のための軽減についてでございますが、障害者自立支援法の施行により、平成18年4月から居宅施設等のサービスを利用した場合に生じる利用者負担は原則として1割負担が基本とされております。障害者自立支援法においては、利用者の利用に応じた公平な負担により国民全体で制度を支える仕組みづくりが行われたものでありますが、障害者、障害児を支える家族にとっては、負担方法の変更が不安をもたらす要因となっていることも認識をいたしております。低所得者に対する利用者負担の軽減については、所得による上限額が定められていること、同じ世帯に障害福祉サービスを利用している人が複数いる場合の配慮、あるいは資産が一定額以下の人に対する減免制度などにより、負担が重くなり過ぎないように軽減措置が講じるようにされております。  来年4月から障害者自立支援法という法的な根拠に基づいて事務事業を展開していくことになるが、法制度に先んじて本市独自の制度を講じることは困難と考えており、法制度の枠組みの中で対象者の実態の把握に努め、対象者のかたが生活困窮に陥ることのないよう、市としては最大の努力をしていきたいと考えております。  また、法施行までの間においても、市民への情報提供、説明会などを通じて、制度に関する理解と不安の解消に努めてまいりたいと考えております。  ということでございますが、やはり今の日本の政策上、非常に福祉の切り捨て、そしてまた子どもや高齢者、非常に冷たいような政策が次から次と打ち出されておりますので、自治体として何ができるか、今私どもも予算編成中でございますが、非常に大きな金が足らないと、またこんなに急激にですね、財政の悪化というのに驚いておるような、経常収支比率もあっという間に七、八%上がっておると、こういうことも、もちろん合併の要因もありますが、そういう状況の中で、今の編成の中で何ができるか、今検討を重ねておるわけでございます。今とりあえず考えておりますのは、病後児の保育の問題、病気で病院から退院した子どもをほうっといて就労するわけにはいかない、どうするかということの多くの保護者の皆さんがたからご要望もありますので、来年度からは病後児の保育を市でやると、こういうことで今施設費等の予算計上を考えておるわけでございます。そういう行政の中で今自治体として何ができるか、廿日市としては何を取り上げていくか、こういうことで今、一つはこれを取り上げておりますが、どれから取り上げていくか、今の政治情勢の中で自治体の負う責任はじゅうぶん認識しておりますので、一つ一つは取り上げていきたいと思いますし、じゅうぶん検討させていただきますので、ご理解いただきたいと思います。  以上です。 39 ◯福祉保健部長(森岡佐代子) 議長。 40 ◯議長(有田一彦) 福祉保健部長。 41 ◯福祉保健部長(森岡佐代子) それでは、私の方から二つ目の障害児の放課後対策の向上についてということで答弁させていただきます。  まず、障害児放課後事業の今後の対応についてという問いでございます。  障害児放課後クラブ事業は、保護者が就労等により昼間家庭にいない障害児に対して、下校後、安全に活動する場を確保することにより、障害児の健全育成に寄与し、あわせて保護者の就労支援を図るために、廿日市市総合健康福祉センターあいプラザのオープンにあわせまして、平成14年度から開始をした事業でございます。  この事業ですが、廿日市市独自の事業でございまして、旧大野町や宮島町などでは実施をされていない事業でございます。事業の概要は、医療機関に委託をし、土、日、祝日を除く毎日1日定員5名で継続的に実施をしておりますが、現在の利用者数は、市内の小・中学校に就学中の児童と県立廿日市養護学校に就学しております合計13名の児童が利用をされている状況でございます。  日々の活動状況でございますが、指導員の方がマン・ツー・マンに近い形で見守る中、散歩、また音楽鑑賞など、各個人が思い思いの活動や課題に取り組みながら、下校時から保護者のかたが迎えに来られる午後6時までお過ごしでございます。また、夏休みの長期休暇時におきましては、午前8時半から午後6時までの間にプール、また工作活動、市外の施設見学など、さまざまな行事を通して活動をしているところでございます。  この事業に対しましては、障害児への支援はもとより、障害児を持っておられる親御さんの就労支援と、また親御さんの一時的な休息と言われるレスパイトとしての要望が高まってきておりまして、定員の増加や送迎などの事業の拡大の要望も出されている状況でございます。  しかし一方では、この事業は県補助を受けて立ち上げたにもかかわらず、平成17年度から市独自の経費負担による事業となっておりますために、事業の維持継続のために、保護者のかたから一定の利用料の徴収を行い、財源確保に努めている側面もございます。こうした経緯や厳しい財政状況の中で、事業の大幅な拡充は非常に厳しい状況ではございますが、今後とも国、県の補助の活用などを含めた財源の確保に努め、事業の継続に努力をしていきたいと考えているところでございます。  続きまして、2点目の保護者の就労の有無に関係なく、障害児放課後事業実施への再検討と障害児タイムケアへの取り組みについてということでございます。  本市では独自の施策として、障害児に対し安全な活動の場を提供することによる健全育成、社会参加を促すとともに、保護者の介護負担軽減と就労支援を図るための事業として障害児放課後対策事業、障害児つどい事業を実施をしております。放課後クラブ事業でございますが、保護者が就労などのために下校時に家庭にいない児童を対象とし、つどい事業の方は、保護者の就労に関係なく、障害のある児童を対象として、平成14年度から実施をしているものでございます。  国の方では、平成17年度から障害のある中学生、高校生などを対象としまして、下校後の活動の場を確保し、親の就労支援、家族の一時的な休息を図ることを目的とした障害児タイムケア事業を開始をしているところでございます。これは本市の障害児放課後クラブ事業の趣旨と同様ではございますが、補助事業として位置づけようとしますと、年間利用回数が2,000回以上という要件がございます。こういうことにおきましても、本市の現状では及ばない状況がございます。  また、放課後クラブ事業の利用対象要件の緩和につきましては、厳しい財政状況などで定員の大幅な増加が困難な中で、就労条件を撤廃した場合、利用対象者が増加するということが予測され、1人当たりの利用日数が減少せざるを得ないことになるように思います。この事業におけます就労条件の趣旨でございますが、障害児を持ちながら就労を行う家庭に対する支援という事業の目的に沿ったものであるため、現時点におきましては、直ちに就労条件を廃止することは考えておりません。  なお、土曜クラブにつきましては、合併による制度調整で、月3回から月4回に拡大する方向で検討を進めているところでございます。こうした事業は市域の拡大に伴い、利用者のニーズはますます増加するものと思われますが、将来的に安定した事業の継続維持を基本としながら、タイムケア事業の活用なども視野に入れまして、財源確保に努めるとともに、できる限り利用者のニーズにこたえる努力をしていきたいというふうに考えておるところでございます。 42 ◯16番(香川誠二) 議長。 43 ◯議長(有田一彦) 16番香川誠二議員。 44 ◯16番(香川誠二) 市長からも、部長からも本当前向きな答弁をいただきました。  1番のことについてなんですけども、基本的には要望ということで聞いていただきたいというふうに思います。  まず一つは、今回の自立支援法の施行に当たって、5年前に高齢者を対象にした介護保険制度がスタートしたわけなんですけども、障害者のかた、保護者にとっても、それほど大きな転換の時期だというふうに思います。したがって、これまでほとんど料金が発生しなかったものが1割負担ということにもなりますし、サービスの内容についてもいろいろ変わってくる可能性がありますので、特に窓口業務の中で、当事者、障害者、家族のかたが相談に来られたときに、しっかりと説明をしていただいて、じゅうぶんな納得がいくところまで努力をしていただくようよろしくお願いいたします。  それと、先ほど市長から、最大限の努力をされるということで、これにまさる言葉はないので、これからできるところから前進をしていただければいいというふうに思っております。ただ、今現在、本市で行われているいろんな福祉事業、それが基本的に今、後退がしない、これが恐らく約束された言葉だというふうに思いますので、基本的に今あるものがこれが発展していくよう努力をよろしくお願いいたします。  次の二つ目の放課後事業の方なんですけども、このことについても、基本的には要望になるかというふうに思います。  やはり今回合併をいたしまして、広く行政区域が広がりました。今、部長からも前向きな利用回数を増やす、そういった言葉もありましたが、広域になったことで基本的にやっぱり障害児、対象者が増えることになりますので、私先ほど質問の中に入れましたすべての子どもたちが平等にそのサービスが利用できるよう、財政的にかなり厳しい状況はありますが、そこはちょっと無理をしてでも、みんな、子どもたちみんなが平等にサービスが受けられるよう最大の努力をよろしくお願いしたいといふうに思います。  本当に今回この質問を上げていろいろと再質問を用意していたわけなんですけども、前向きな言葉ばかりだったので、質問はないんですが、もう一つ、行政と保護者、障害者、先ほど最大限の市長が努力をされるというふうに言われましたが、行政だけではやはり細かいところまで手が届かない、そういったサービスになっていくというふうに思います。ですから、内容の把握、またサービスの計画についても、できるだけ当事者の意見、要望、そういった話をしっかりと聞いて、それを行政の事業に反映をしていただきたいというように思いますので、最後にお願いをして、質問を終わります。 45 ◯議長(有田一彦) ここで休憩をとらせていただきます。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前10時46分     再開 午前11時0分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 46 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第28番植木京子議員の発言を許します。 47 ◯28番(植木京子) 議長。 48 ◯議長(有田一彦) 植木京子議員。 49 ◯28番(植木京子) それでは、大野、宮島の選出の議員さんたちを交えての議会、私日本共産党の植木京子でございますけれども、一般質問を大きく4点にわたっていたします。  まず、障害者自立支援法ほか障害者福祉施策の充実を求めて伺いますけれども、私たちの国の憲法は平和主義と主権在民に加え、基本的人権をしっかりとうたっています。障害者やその家族はこの基本的人権と憲法25条、健康で文化的な最低限度の生活の保障、これを頼りに血のにじむような闘いを長年積み重ねてまいりました。ようやく明るい兆しが見られ始めてきたその矢先に、今回の自立支援法の制定であります。私何としてもストップさせたいと、その思いでことし3月議会、6月議会、2回続けて取り上げてまいりましたけれども、廿日市市議会もまた、応益負担の導入は障害者の生きる権利を奪うと国に対して慎重審議を求める意見書を全会一致で可決させています。全国でも同様の動きがあり、この大きな包囲網の中で、いったん廃案へと追い込むことができましたけれども、先ほどもありましたように、あろうことか、総選挙後の新しい国会は自立支援法を再提出して、数の力で強行したのであります。  私、6月議会で障害者の自立とは何なのか、市長の考えをお聞きいたしました。それ抜きに自立支援法を論ずることはできないからであります。同じ人として生まれながら、障害があるがゆえに自立できない、できにくい部分があるのであれば、その手だてをとることこそ障害者の自立の支援だと言えます。  小泉首相は、またこれに賛成した政党の国会議員は、低所得者の上限額を決めたから負担は軽くて済む、こう言いましたけれども、負担が軽いなどとんでもない認識間違いです。例えば、7万円弱の障害者年金で暮らしている脳性麻痺による重度障害者のAさん、働く場、生きがいの場として現在作業所に通いつつ、家庭では時々家事や入浴でホームヘルパーを利用しています。ところが、これまでと同じサービスを受けるだけで、来年4月からは作業所への通所は施設利用として、またホームヘルパーは居宅介護利用として、合計利用料は上限額いっぱいを払うことになります。仮にAさんが配偶者か子どもがいたとして、そこに少しでも収入があれば、低所得者には入りませんので、一般扱いとなります。払うべき上限額は月4万200円であります。Aさんがひとり暮らしであれば、利用料は低所得者2の上限額になり、月2万4,000円を払うことになります。そして、上限額とは別に、これまで無料であった作業所での給食費が月額約1万5,000円加算され、土、日の外出で移動介護、ガイドヘルパーを利用すれば、これもまた1割加算です。  さらに、これまで無料だった更生医療、育成医療、精神障害者の通院の公費部分が来年10月から1割負担となるわけであります。まだまだ負担は終わらず、大人も子どもも障害のある人にとって欠かすことのできない補装具と日常生活用具などは、子どもの場合、成長に合わせて2年ごとにつくり変えなければならず、ある子どもさんは車いす、靴、立位台、歩行器など、生活を支える補装具の総額50万円です。これまでの自己負担額は1万3,000円でしたけれども、1割になれば5万円負担をしなければならなくなります。これらを加算するだけで、どう計算しても負担が軽くて済むはずはなく、今までどおりのサービスを受けることは不可能となります。  既に今、政省令が固まりつつある中で、間もなく市町村もその説明を受けるだろうという答弁もありましたけれども、市長、悪法に歯止めがかかるような政省令にするよう、急いで国、県に働きかけをしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  そして、市が直接実施主体となる相談支援や地域活動支援、移動支援、さまざまありますけれども、この地域生活支援事業、継続、拡充、そして独自の施策が求められますけれども、障害者計画ともかかわりますが、その考えを伺いたいと思います。  6月議会で障害者福祉計画の策定が約束をされました。どんな計画にするのか、廿日市市内の障害者、障害児の暮らしを左右いたします。年次計画、財政計画が伴った福祉計画が必要となっています。現在利用しているサービスはすべて守られるのでしょうか。そして、日割り単価の導入などの公費削減が打ち出されていますけれども、施設は今後も安心して運営できるのでしょうか。例えば4月に開所したばかりの児童デイサービスくれよんは、就学前の障害児の通所に近い施設でありますが、既に早期発見、早期療育の重要な場となっています。一体ここがどうなるのか。お母さんたちは、また職員さんたちも大変不安な思いでおられます。一体どうなるのでしょうか。  そして、当事者のニーズの把握のための実態調査をすること、当事者が策定委員としてじゅうぶん参画でき、願いが反映できるよう工夫をすべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。  きのうも、先ほども減免制度を求める質問が続きました。現時点では減免は難しいと、こういう答弁でありました。7万円弱の障害者年金だけの人に10万円以上、軽く超えるような、そういう利用者負担を課そうというのでしょうか。市は住民の福祉の増進という地方自治体の一番の役割に基づき、国の悪政の防波堤となるべきです。市が今独自の軽減策をつくらねば、障害者は命と暮らしを削ることになってしまいます。障害者の基本的人権を守るために、国にともに声を上げつつ、利用料減免制度再考を願いたいと思いますけれども、いかがでしょうか。  障害程度区分の認定について、障害者の生活実態や家族関係などを考慮した2次判定ができるよう、審査機関には障害者の困難さが丸ごと理解できるような専門家を置くべきだと思いますが、いかがでしょうか。  障害児の放課後対策、先ほども質問がありました。私どもはどの子にも豊かな放課後を保障すべきという観点から、人数枠の拡充、保護者の就労規定を取り払うように求めて反対してきました。障害者のある子どもたちも、学校と家庭以外の第三の場を保障することで、母子密着の生活が解き放たれ、社会性を身につけることができる、これは部長も同じようなことを言われておりました。廿日市が県内はじめてのこの放課後対策を実施したことは、私は大いに評価をいたしますけれども、しかしどの子も豊かな放課後が利用できるよう、過ごせるよう、そのためにはいろいろ努力が必要だと思います。先ほどタイムケア事業というのがありましたけれども、タイムケア事業を活用すれば、今までの市の予算に加えて、予算額拡充することができるわけですから、市域も広がり、またタイムケア事業は就労にこだわらない事業となっておりますので、多くの障害児の子どもさん、これが利用できるようになるのではないかと思います。改めてお考えをお聞きしたいと思います。  先ほど丁寧な説明がありましたので、説明を省いて端的にお答えいただきたいと思います。  それから、障害児、障害者の質問の中の最後、県は昨年重度障害者・児の福祉医療補助の打ち切りを決めました。国、県ともに本当に冷たい政治、市長が言われたとおりであります。来年8月から実施すると、県はこう言ってますけれども、私どもは県が撤回しない場合は、単市で無料のまま継続をすべきだと何度も求めてまいりました。まだ協議、検討中と、こういう答弁が続いておりますけれども、障害者の人たち、医療機関抜きでは生きていけない、ほとんどのかたがそういう状況です。市が行った粗試算を聞きますと、16年度ベースで1,500万円になるということですけれども、所得の少ない重度障害者の人たちから、この1,500万円を余分に取るのでしょうか。ぜひ市の努力で無料を継続していただきたいと思います。  先ほど前向き答弁だったという香川議員の再質問ありましたけれども、私は前向きだったのか、それとも後ろ向きだったのか、さっぱりわからない答弁だったというふうに受けとめたわけですけれども、前向きであれば具体的なご答弁をお願いいたしたいと思います。     (発言する者あり)  それから次に──静かにしてください──マンション問題に移ります。  マンション耐震強度偽造のニュースが連日報道されています。外見は豪華でも、震度5で倒壊のおそれがあるマンションを姉歯設計、総研、イーホームズなどがもたれ合って建築をしてきたわけですから、間接的に殺人未遂行為だと断じざるを得ません。1年も前から偽装を告発していたアトラス設計の渡辺社長は、昨年1月に依頼を受けて、姉歯氏による設計の構造計算を検証したとき、その強度が耐震基準の4分の1程度でしかなかったことを知り、偽造に気づいたといいます。1年前には国土交通省の方に通報がなされていたのに、政府は何の対処も、指示も出さなかったのであります。利益のためなら何でもやる、こういうこれらの企業の体質は一番問題でありますけれども、それを許す環境をつくった政治の責任は重大であります。  この問題の背景には、1998年に建築基準法を改悪し、建築確認審査を規制緩和したことにあります。それまでは建築確認ができるのは自治体だけであり、建築確認や完了検査が官から民へと市場開放されたこの年を機に、民間の検査が年々増え続けて、今や検査件数の半分以上は民間機関にゆだねられています。姉歯氏の設計偽造も98年から始まったといいます。  日本共産党は、この建築基準法改悪の国会審議の中で唯一、民間機関では営利が優先され、チェックが甘くなる、改悪すべきではないと論戦をし、反対をいたしました。しかし、自民、民主、公明、社民、当時は自由党、新党さきがけという政党もありましたけれども、日本共産党以外、残念ながら皆21世紀に向けた大きな基準法体系の再構築になる、大変画期的なことだと大賛成をして推し進めてしまったのです。今まさに日本共産党が当時指摘したとおりの事態を迎えています。政治の責任で今の事態を迎えているというのに、マンション問題が表面化したときに、自民党幹事長の武部氏が言った言葉は、「悪者捜しに終始するとマンション業界はばたばたとつぶれる」、こういうとんでもない発言でした。自民党の伊藤元国土庁長官は、耐震偽造問題が表面化する2日前には、国土交通省幹部に、「友人が困っているんだ」と電話をかけて、建築主であるヒューザーの小嶋社長と東日本住宅の桃野社長、両氏を紹介して、幹部に対し公的資金援助を求めたことが明らかになっています。個人献金、政治資金確保のためのパーティー券を60万円、100万円、また、これは問題が発覚して急きょ中止をしておりますけれども、森派の方もヒューザーから200万円のパーティー券を購入してもらっているといいます。犠牲者である国民の側に立てないはずだなと、これを見て思うわけです。  質問の一つ目、官から民への弊害はJRでじゅうぶん経験しております。もうけ最優先、コスト削減の競い合い、安全軽視の再発防止に、また公正性の確保に、建築確認検査の基本を自治体に戻すよう、建築基準法の改正を国に厳しく求めるべきだと思います。いかがでしょうか。  あわせて、指定確認検査機関の確認検査員には違法行為の報告を義務づけること、確認検査員の定期的な研修制度の導入、マンション住民への具体的な補助策なども国に要望すべきだと思いますが、いかがでしょうか。  二つ目です。我がまちも中高層マンションが増え続けています。大野、宮島地域を除いても、98年以来、57棟の中高層の共同住宅が建設されています。そのうち民間が確認審査をしたのが14件だということです。最初の2年は民間審査はなかったようでありますが、やはり全国の流れと同じ、年々増えています。幸いにも報道されているようなマンションはないとのことであります。しかし、今回参考人招致の対象となったイーアールアイの確認審査8件あります。今自分の住むマンションは本当に安全なのか、もしくは近所のマンションは大丈夫なのか、心配で眠れない、こういう不安の声も具体的に上がっております。民間審査のマンションはもとより、市が申請を受理したマンションも含めて、市職員によるチームを組むなど、専門家による検査体制をつくる必要があると思いますが、いかがでしょうか。  また、県と市と、どこに相談をすればいいのか、きちんと相談を受け対応してくれる窓口が欲しいと、あっちに行ったり、こっちに行ったりしたという声がありますけれども、それを一本化して、市民の不安にこたえられるようにすべきだと思いますが、いかがでしょうか。  次に、国保の税の引下げを求めたいと思います。  国民健康保険は、国民皆保険制度として創設されました。低所得者の加入者が4割以上も占めております。滞納者は年々増えて、今2割近い数字を示しています。国民健康保険法は社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とするとうたっているというのに、払わなければ資格証明書が発行されます。そうなれば、医療費10割分をそのお金を持ってお医者に行かねば治療は受けられず、償還で7割分が返ってきますけれども、国保税を滞納しているわけですから、それは滞納分として差し押さえられるわけであります。この問題、一昨日だったか、「クローズアップ現代」で特集をしておりました。やはり国民健康保険税軽減はどうしても必要だと思います。  軽減の方法として、現在廿日市は18%の資産割を課しておりますけれども、全国の流れは資産割廃止の方向であります。広島市は以前からこれを取っておらず、福山市、呉、東広島市などはもう廃止いたしました。もっと増えているかもしれません。合併前の大野町もまた資産割を0円に改正しています。大野の住民にとって合併で廃止されたはずの資産割が復活をすれば、国保税の大幅引上げとなります。この際、国保軽減策の一つとして、市民が求めている資産割の廃止を検討すべきときだと思いますが、いかがでしょうか。  今、廿日市には国保の基金が約11億円以上になっています。決算のときの討論でも触れましたけれども、被保険者1人当たり約7万9,000円のため込みであります。今回12月補正で基金取崩しの見込み議案が出されてはおりますけれども、それでも相当額となっております。廿日市のこの基金の保有額、相変わらず県内でも上位の位置を示しています。応益割の方は1世帯当たり、大野との比較で言えば、廿日市市が2万5,400円、大野が2万2,400円でありました。均等割は国保に加入してる家族全部にかかりますけれども、1人当たり、廿日市の方が2万5,900円、大野が2万8,600円でありました。宮島はまだ高いということのようですけれども、市民から取り過ぎて膨らませた基金は、予防医療充実のためにもしっかりと使うべきでありますけれども、この際他市のように少しでも払いやすい国保税にするために、基金を取り崩して軽減に充てるべきだと考えますけれども、いかがでしょうか。  次に、細見谷の大規模林道問題に移ります。  緑資源機構環境調査検討委員会は11月28日、20人以上の市民や報道関係者が見守る中で、検討委員の意見が分かれたままの結審を迎えました。マスコミは、事実上のゴーサインだと報道いたしましたけれども、たった5人の委員のうち、植物の専門家として選任されている人が、いろいろ議論をしてきたが、林道建設による細見谷の自然に与える影響と林道の公益性や必要性をてんびんにかけたとき、私には林道の必要性が感じられない、保全に責任が持てない、この趣旨の発言をして、そしてその委員の緑資源機構の調査データは不正確、不十分だと、こういう根拠を書いた文書を最終報告書に添付したわけであります。  全く渓畔林の保全は約束できてはいない、こういう報告書が出されたことになります。これではこれまであの地を守りたいと頑張ってきた市民から、また自然保護団体から考えれば、とても納得できるものではありません。中国新聞はこの状況を批判して、「懸案棚上げの見切り発車」だと書き、NHKは12日の夕方、細見谷特集を報道し、渓畔林への大規模林道建設についての不当性を視聴者に投げかけました。  私、11月8日に細見谷の研究者の人たちの案内を受けて、大畑議員とともに改めて調査に入ってまいりました。細見谷渓畔林は、原生の自然を残した西日本最大、世界でも珍しい希少な動植物が生息する宝庫であり、これまでも何度訪れてもそのすばらしさと保全の重要性を感じてきたわけですけれども、この議会でも何度も申し上げてまいりました。その渓畔林には希少の絶滅危ぐ種である動植物が安定的に生息しているわけであります。緑資源機構が検討委員会に示した絶滅危ぐ種のデータだけでも70種類以上ありますが、それでは不十分だと、自然保護団体などから次々に資料が提供されました。例えば、細見谷の研究者の人たちがつくっている広島フィールドミュージアムの人たちから出された資料、ツキノワグマをはじめとする細見谷の中心的かつ貴重な哺乳類の安定した生息地であることを実際に示すデータや、自然保護団体からの道路新設部分に咲くオオバユリなどの希少植物のデータなどは、細見谷を代表する、また保全すべき絶滅危ぐ種の中心であるにもかかわらず、緑資源機構の基礎データにはその中心がなかったわけであります。細見谷渓畔林の保全を議論するにふさわしい検討委員会だったとはとても言えません。  市民だけでなく、全国の自然保護団体、マスコミまでも、責任が持てないという意見を添付した最終報告書に批判の目を向けているわけですから、市は意見が分かれた中での今回の結審を一体どう受けとめているのでしょうか、お伺いいたします。  そして次に、検討委員会では、道路の維持補修の際、生態系が守れるような担保をとらねばとか、結審の日の夜間の通行止めの議論のときには、傍聴者の中に廿日市市の職員が来ているから、参考人としてその意思を聞こうと、こういう意見が出るような一幕がありました。急に聞かれても市の方も困るわけでありますけれども、夜間の通行止めが昼夜問わずに活動するツキノワグマやカエルたちにどれだけこの通行止めが効果があるのか、大変疑わしいところです。いずれにしても、今後は注目、関心が廿日市市に向くのは否めず、市の責任と生態系を守る姿勢は大いに問われるところとなります。市長の認識を伺いたいと思います。  三つ目、道路工法に関しては、市は後年度に負担がかからない工法でと、緑資源機構に意見を上げました。第7回検討委員会では、渓畔林を縦断する道路をコンクリか、砂利か、透水性舗装か、その組み合わせかと議論がされましたけれども、結局ベストな方法は出されなかったと私は記憶しております。最終的に検討委員会はどんな工法を求めたのでしょうか。その求めた工法であれば生態系への影響はないのでしょうか。検討委員会が言う工法であれば、市は維持管理費をどう推計しているのか、伺います。  四つ目、今回渓畔林だけでなく、渓畔林を縦断する大朝・鹿野線のうちの既に完成した部分、戸河内側からも私ども調査に入りました。先の災害であちこち土砂崩れが起きていましたけれども、それはみんな造林箇所であったり、宮島の白糸川と同じく、以前長期間放置していた場所ばかりでありました。それに比して、健全な森を残している渓畔林部分は、災害に遭っても、穏やかで被害がいかに少なかったことか、私それを実感してまいりました。地質の専門家から、林道建設を進めれば、数か所は崩落の危険性があると、こういう進言を受けている場所ですから、そうなれば生態系の破壊はもとより、市の財政負担も相当覚悟をしなければならないことになります。そのことをどう認識されているのか、改めて具体的なご答弁を求めたいと思います。  最後に、いつも申し上げることですけれども、生態系の破壊と不要な道路への税金投入に対し、全国の皆さんも含めて反対しています。林野庁は総額96億円、あと残り25億円以上だと言っておりますけれども、ここを知る人たちはとてもそれでは終わらないと見ています。もしかしたら3倍になるかもしれない、そういう意見さえ出ています。これが増えれば増えるほど、市は西山林業分の肩代わりをしておりますから、市の負担分も大きくなると、こういうわけです。  市長、住民運動の方は今回の矛盾だらけの結審を受けて、西日本最大、世界に誇れる細見谷渓畔林を守るために、自然公園の格上げを求める署名を開始されています。市長は基地問題のテレビのインタビュー、私ちょうど見たわけですけれども、宮島にはミヤジマトンボがいる、この生態系は守らにゃあいかんと、そのことをテレビで訴えておられました。渓畔林にも絶滅危ぐ種であるムカシトンボがおります。ほとんど同じようなトンボではないかと思いますけれども、後世に残すべき場所は世界遺産だけではありません。自然の森を復活させるためにも、絶滅危ぐ種の保全のためにも、また動植物の安定した生活空間を守るためにも、細見谷渓畔林は未来につなげていかなければならない場所だと考えます。住民運動と心を一つにして、自然公園法による特別保護地区に格上げできるよう市長も動いていただき、国や県に求めていただきたい、そのことを強く求めたいと思います。
     私の時間わずかになりましたので、端的なご答弁をお願いいたします。 50 ◯市長(山下三郎) 議長。 51 ◯議長(有田一彦) 市長。 52 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの植木議員の質問にお答えをさせていただきます。  1番は私の方から、2番は都市部長、3番が福祉保健部長、4番が助役と、こういうことで答弁をいたしますので、よろしくお願いしたいと思います。  1番の障害者自立支援法のことについて幾つかありますので、それのアについて答弁いたします。  障害者自立支援法の制定に関しては、これまで市長会を通じていろいろと国への働きかけを行ってきましたが、先の国会において成立し、来年4月から施行が決定されております。  こうした中で、本市においては、障害者自立支援法で地域生活支援事業として市町村が取り組むべき事業として法定化されており、相談される相談支援、コミュニケーション支援、日常生活用具の給付等、移動支援、地域活動支援などの中で、現在行っている事業は法施行後も継続して実施する方針で検討を進めております。  また、福祉ホームなど現在行っていない事業については、地域の実情に応じて柔軟に実施することとしており、地域生活支援事業に位置づける方向で検討をしたいと考えております。  特に、相談支援事業については、新制度では、一人ひとりの利用者が必要に応じた支援が受けられるよう必要事業として位置づけられており、計画的な支援を必要とする者を対象として、サービス利用のあっせん、調整などを行うための給付が制度化されております。現時点においては、相談、情報提供、助言連絡調整などの相談支援事業の実施方については、市が直接実施するのか、事業者に委託するのかなどの詳細については、国の指針を見て検討を行いたいと考えておりますが、利用者の混乱を招くことがないよう円滑な制度の移行に努めたいと考えております。  二つ目でございます。  障害者自立支援法にあわせて、市町村が策定する障害福祉計画は国から示される基本指針に基づき、地域の現状に即した障害福祉サービス、相談支援事業及び地域生活支援事業の提供体制の確保に関する計画を定めるものであります。この計画の策定委員については、現段階では未定でありますが、できる限り廿日市市の現状に即した計画とするため、学識経験者や地域の障害福祉に携わるかたがたと幅広い視点からの検討を行える委員構成にしたいと考えております。  三つ目で、利用料の軽減問題ですが、障害者自立支援法の施行に伴う利用料の負担変更については、これまでの質問でお答えをしているように、福祉措置制度や支援費制度のように、低所得者に配慮した応能負担という考え方から、契約に基づきだれもが公平に利用できる定率負担を原則的な考え方とし、障害者も社会の構成員として利用者負担を行うことで制度を支えることとされたものであります。こうした考え方の中で、低所得者に対する負担が重くなり過ぎないように、各種の軽減措置が講じられております。定率負担についてはサービス経費がかさむ場合は、上限額を制定するとともに、低所得者に対しても低い上限額を設定しており、資産等が少ない者には収入額に応じさらに上限額を引き下げることが可能としております。また、食費等については、所得の低い者には全額負担とならないような負担の軽減措置がなされております。このような利用者負担の基本的な考え方のもとに、障害者福祉サービスや自立支援医療など、制度の内容に応じた負担軽減がなされているため、こうした制度を最大限活用し、円滑な事業の運営に努めてまいりたいと考えております。  次に、4点目ですね。  障害者の介護ニーズを判定するため、現在国では、介護保険における要介護認定の認定調査項目の79項目に、多動やこだわりなどの行動面に関する項目、話がまとまらないなどの精神面に関する項目、調理や買い物ができるかどうかなどの日常生活面に関する項目の27項目を追加した106項目の調査項目を設定した試行が実施されております。障害者の区分認定については、こうした全国共通の調査項目による1次判定を行った後で、審査会において2次判定の審査を行う運びとなりますが、この2次審査に当たっては、専門的な知識を要するため、医師、ケアマネジャーなどを構成員とすることとされております。こうした審査手続や支給決定に当たっては、当事者及び家族の生活の実態や希望をじゅうぶん聞き取り、真に必要とするサービスの提供が可能となるような体制の整備に努めなければならないと考えております。  次に、1の2の親の就労枠、人数枠があるため、どの子も利用できる障害児の放課後対策と、こういうことでございますが、現在本市においては、市の独自事業として、障害児の放課後対策として放課後クラブ、つどい事業として土曜日クラブの、あるいは夏休みクラブを実施しております。これに類する事業として、国から示されているタイムケア事業があるが、実施回数などの一定の基準が設けられており、現在の本市の事業はその基準に達していない状況であります。本市の事業が国のタイムケア事業として位置づけられれば、国から一定の補助金、上限300万円が得られるとされておりますが、各県で2市町村が国の予算枠となるため、国の事業として採択されることは非常に厳しい状況にあります。しかしながら一方では、保護者からの要望は年々増加しているため、障害児の放課後対策は必要であると認識しており、事業所との協議により、わずかではあるが、土曜日クラブの実施回数や放課後クラブの定員増に向けた検討を行っているところであります。  次に、3番ですが、障害者の重度医療費は無料のまま継続すべきだがどうかと、こういうことでございます。  重度心身障害者医療給付事業は、重度心身障害者に医療費を支給することにより、障害者の保健の向上に寄与し、福祉の増進を図ることを目的として、保険診療の自己負担額を給付しており、その財源は県の補助金と市の一般財源から成っております。国民医療費の増加が続く中で、国は老人医療費を中心とした医療保険制度の改革を示しているが、広島県においても、福祉医療制度を今後とも安定かつ持続可能なものとして運営していくために、受益と負担を見直しております。平成16年10月に乳幼児医療の年齢対象の引上げと一部負担金の導入及び老人医療の段階的廃止を実施し、さらに平成18年8月から、重度心身障害者医療費及びひとり親家庭等医療費の一部負担金の導入を決定をいたしております。重度心身障害者医療費の一部負担金導入の内容は、1日200円の自己負担を一つの診療機関で通院の場合は1か月4日分まで徴収し、入院の場合は14日分までを徴収されることとしております。ただし、平成18年度から2年間は経過措置として、その半額1日100円の負担額となっております。  本市においても、重度心身障害者医療は、平成15年度が1億6,840万円、平成16年度が1億8,972万円と年々増加しており、財政状況の厳しい折ではございますが、何ができるのか、これから検討していきたいと考えております。  先ほどわかったようなわからんような、反対か賛成かわからんと、こういうことでございますが、今予算編成の時期でございます。まだこれをやるとか、こういう時期ではございませんので、今じゅうぶん検討をしておりますのでご理解いただきたい。  以上です。 53 ◯議長(有田一彦) ここで報道関係者より写真撮影の申出がありますので、廿日市市議会傍聴規則第11条の規定により、これを許可いたします。 54 ◯助役(眞野勝弘) 議長。 55 ◯議長(有田一彦) 助役。 56 ◯助役(眞野勝弘) 4点目のご質問の大規模林道建設について、市の姿勢が問われているが、その認識について問うということでございます。  1点目の最後の検討委員会の結審をどう受けとめておるかというご質問でございます。お答えをいたします。  検討委員会の結審に対する市の見解は、大畑議員の質問で答弁をさせていただいております。この検討委員会では、林道建設における自然環境への影響について、それぞれの分野にわたりじゅうぶんな議論がされたものと思っております。  2点目の最終的に検討委員会の報告はどんな工法を求めているのか、その工法であれば生態系への影響は問題ではないか、また市の維持管理費をどう推計しているのかというお尋ねでございます。  本市は、林道建設に当たって後年度に維持負担が最小となる工法での施行の要望書を提出をいたしております。渓畔林区間の工法については、動植物の生息状況などを調査され、自然環境への負荷が最小となる工法がとられていると思っております。路面保護工では、現地の状況により透水性舗装、アスファルト舗装、コンクリート舗装、敷き砂利工などで計画をされております。敷き砂利工、透水性舗装工事の路面保護工の耐用性、環境への影響等について、環境保全フォローアップ調査により今後検証され、必要に応じて適切な措置が講じられ、生態系への影響は最小限にとどめられるものと考えております。  維持管理費については今後検証されるが、渓畔林区間の地形は緩やかであり、通年の予算範囲内の維持管理費で可能であると考えております。  3点目のご質問、相当な財政負担が生じる可能性が色濃い、市はこの問題をどのように認識しているかというお尋ねでございます。  既設の十方山林道は、豪雨や積雪により被害を受けており、通行もままならない状況となっております。林道を整備することにより、路面からの土砂流出等を防ぎ、自然環境の保全や環境を未然に防止することができると思っております。林道整備に当たっては、専門家から提供を受けた地質資料や、検討委員会の議論、緑資源機構による各種調査の結果に基づき、適正な工法で整備されるものと考えております。今後、モニタリング調査などを踏まえ、市が管理移管を受けた後、異常気象等により災害で林道が被災した場合は、国の補助金を受け復旧工事を行うため、過大な市費がかかるとは考えておりません。  4点目の自然公園法による特別保護地区として格上げできるよう国、県に求めるべきだと考えるがどうかというお尋ねでございます。この問題に関しては、平成16年12月議会でお答えをしております。再度の質問でございます。  十方山林道の周辺の森林は景観にすぐれ、水源かん養等の機能が期待されることから、保安林や自然公園法に基づく西中国山地国定公園第2種特別地域に指定をされております。このようにこの地域の森林は既に自然公園法や森林法の規制がされており、現在の森林の実態からも適切な法定措置が講じられていると考えております。したがいまして、今後新たな法定措置を求める考えは現在のところございません。  以上でございます。 57 ◯都市部長(小田節男) 議長。 58 ◯議長(有田一彦) 都市部長。 59 ◯都市部長(小田節男) 2番目の質問でございますけども、マンションの耐震偽造問題について3点ほどご質問がありました。  まず、最初の民間などの指定確認検査機関での建築確認審査についてご答弁をさせていただきます。  マンションの耐震偽造問題は、住まいの安全の根幹を揺るがし、そこに住む住民をはじめ、周囲の人々に不安を与え、大きな社会問題を引き起こしております。指定確認検査機関の導入につきましては、建築確認や検査等の充実、効率化に当たり、行政のじゅうぶんな実施体制が確立されていない状況や、民間の役割分担の見直しなどにより、的確で効率的な執行体制の創出が必要であると、こういうことを背景に、平成10年に建築基準法の改正が行われたところでございます。  このことから、建築主のニーズに即した建築確認、検査サービスなどの提供が可能となり、今後も民間の審査能力を備える指定確認検査機関は必要であると認知されております。  また、国においては、指定確認検査機関の立入検査や指導、建築士免許の更新制度の導入など、建築士法の改正、建築基準法の罰則規定の見直しなどが検討されている状況でございますので、そちらを見守りたいと考えております。  続きまして、2点目の住民の不安を解消するための相談窓口と対策についてと、3番目でございますけども、建築主への専門家による検査体制についての質問、一括してご答弁をさせていただきます。  広島県では、耐震強度偽造問題を受け、特定行政庁である広島市、福山市、呉市の3市と県内の指定確認検査機関5社とともに、構造計算書偽造問題対策協議会を設置し、初会合を開いております。この会合では、現在建築中の物件も含め、鉄筋コンクリートづくりのマンションや共同住宅、ホテルについて、揺れに対する耐力など、耐震強度に関するデータを再検討し、申請書類に漏れがないかなど検討する方針を定め、現在調査中でございます。  当市においては、限定特定行政庁のため、一般木造住宅程度の規模について審査や検査を行っている状況でございますが、指定確認検査機関で確認されたマンション等も多数あり、住民のかたがたからの相談のある場合につきましては、都市計画に常設しております建築相談窓口において相談を受け、その内容によっては広島地域事務所廿日市支局建築課と連絡を取り、対応したいと考えております。  また、マンションの耐震検査の要望などがある場合につきましては、耐震検査を実施されている社団法人広島県建築士事務所協会などと連絡を取り、対応をしたいと考えております。  以上でございます。 60 ◯福祉保健部長(森岡佐代子) 議長。 61 ◯議長(有田一彦) 福祉保健部長。 62 ◯福祉保健部長(森岡佐代子) それでは、私の方から、3番目にあります国保税の件について答弁をさせていただきます。  1人当たりの給付費は増加する一方、国保税収入は落ち込みが続いておりまして、本市の国保財政は年々厳しさの一途をたどっております。平成16年度は約2,300万円の決算剰余金を出しましたが、約68億円の会計規模からしますと、収支が均衡しておりまして、剰余金はないに等しい状況でございます。また、合併をしました旧大野町では、基金をこの2年連続で取崩しをされておりまして、旧宮島町におきましては基金を保有されていないなど、これらを勘案しますと、本市の国保財政はこれまでにも増してより厳しくなることが予想されます。こうした状況のもとで、国保税を引き下げることは極めて困難なものであるというふうに考えております。  次に、資産割の廃止でございますが、これまでご答弁申し上げているとおり、景気の変動に左右されにくく、安定した税収が見込まれる点から、国保財政の安定を考えた場合、現在の経済状況のもとで廃止することは望ましくないというふうに判断をしております。また、均等割及び平等割の引下げにつきましても、地方税法により応能、応益割合が定められていることや、現在の7割、5割、2割軽減制度を維持するためには、あくまでも50対50の応能、応益割合を基本とすべきで、均等割及び平等割のみの引下げは不可能なものと考えております。 63 ◯28番(植木京子) 議長。 64 ◯議長(有田一彦) 28番植木京子議員。 65 ◯28番(植木京子) 時間の関係でもしかしたら自立支援法と細見谷だけに絞らざるを得ないことになるかもしれませんので、答弁の方はそれを配慮して簡単にお願いしたいと思います。  一つは、まず障害者自立支援法であります。  利用料金軽減はできないということでありましたけれども、それであれば、これまで自分の収入よりも多いお金を払って今までのサービスを受けなければならないわけですから、自動的にもう今までのサービスは継続できなくなるというのが今度の障害者自立支援法であります。それであれば、これまでのサービスはそれぞれが今までどおり利用し続けられるのかどうか、その点お聞きしたいと思います。  もう一つ、障害児の早期発見、早期療育につながる児童デイ、そして相談事業、これは療育相談、本当に今廿日市でいろんな形で画期的な成果を上げてきております。これは一体具体的にどうなるのか、ぜひご答弁をお願いしたいと思います。 66 ◯福祉保健部長(森岡佐代子) 議長。 67 ◯議長(有田一彦) 福祉保健部長。 68 ◯福祉保健部長(森岡佐代子) 1点目の自立支援法により利用者のかたが継続して今のサービスを使えなくなるんではないかというようなお話でございますが、市長が昨日の答弁で申し上げましたように、障害者のかたが生活に必要なサービスを利用した結果、生活ができなくなるということがあってはならないというふうに考えております。このたびの自立支援法でございますが、全国のいずれの自治体においても等しく導入されるということであることでございますので、法施行後の本市の実態把握に努めるとともに、他市との連携を密にしまして、実態に応じて国、県の方へ働きかけも続けてまいりたいというふうに考えております。いずれにしましても、法施行後におきまして、法の適用を受ける障害者のかたがたの個別相談に応じながら、法制度の枠組みの中でよりよい方向となるよう努力をしていきたいと考えております。 69 ◯28番(植木京子) はい。 70 ◯議長(有田一彦) 28番植木京子議員。 71 ◯28番(植木京子) 今までどおりのサービスが継続できるかどうかというところの端的な答弁がないので、本当に、できますか、すぐできるんなら一言でお願いします。 72 ◯福祉保健部長(森岡佐代子) 議長。 73 ◯議長(有田一彦) 福祉保健部長。 74 ◯福祉保健部長(森岡佐代子) 一言でってなかなか難しいんですけれども、先ほど申し上げましたように、詳しいことがまだ出ていない段階でございますので、こちらとして今言えることは、個々の相談に応じて対応していきたいということで、基本的にはサービスを継続したいというふうに思っておるということです。     (28番植木京子「児童デイのですね、さ     っき言った児童デイも含めてかというこ     と」と呼ぶ)  申しわけございません。2点目の質問よく理解できませんでしたので、繰り返してお願いします。     (28番植木京子「児童デイや療育相談は     続けられるのかと、今までどおり」と呼     ぶ) 75 ◯福祉保健部長(森岡佐代子) 議長。 76 ◯議長(有田一彦) はい、福祉保健部長。 77 ◯福祉保健部長(森岡佐代子) 児童デイにつきましては、制度の中に入っておりますので、事業自体は続けられるというふうに考えております。 78 ◯28番(植木京子) はい。 79 ◯議長(有田一彦) 28番植木京子議員。 80 ◯28番(植木京子) たくさんのかたたちがこれ見守っていますので、端的なお答えがないので、それができるように一緒に要求運動を続けていくということにしておきたいと思います。  細見谷の方に移ります。  私ども災害調査に行ったところに、2年前に供用開始したばかりの戸河内鹿野線、大朝・鹿野線の大規模林道、こんなような状況になっておりました。2年前の供用開始であります。安芸太田町で今管理が移っているわけですけれども、安芸太田町の方に問い合わせてみましたところ、3か所で2,580万円のお金がかかるということでありました。補助率はわからないと、8割、9割出ればいいが、どうなるかわからないということでありましたので、早速よその大規模林道ではない渓畔林を縦断するその延長にある大規模林道が2年前につくったところが壊れていると、そうすればぜい弱であるあの細見谷、渓畔林があるから保たれているあの細見谷はもっともっと、こういうことはじゅうぶん予想される、それなのに財政は余り心配してないという助役の答弁でありました。これは今からまだまだ続く問題ですので、これに対しての私は見解だけを言って、答弁は要りません。  それから、生態学者、唯一の植物の生態学者の人がこう言ってます。「今回の調査、評価の基礎となるもの、現状のリストでは多くの種が把握できていないと考えられるので、保護保全全体の立案対策が困難である。また、現状のリストは不十分であることから、公文書としての印刷、公表には難点があり、植物を専門とする委員として責任を持てないことを指摘しておく」と、そのように書かれており、それからフォローアップ調査の方も意味をなさないと書いてあります。細見谷全体を守ること、それをするためには、やはり中止しかない、そして自然公園を格上げする、これしかないと思うわけでありますけれども、再度こういう委員が出した意見までついた報告書についての認識を伺いたいと思います。 81 ◯助役(眞野勝弘) 議長。 82 ◯議長(有田一彦) 助役。 83 ◯助役(眞野勝弘) 時間がありませんが、この大規模林道につきましては、当初の7メートル計画から5メートル、3メートル現道というようなことで、この林道は今まで林道工事では最大級レベルのものであるというように言われておりまして、環境の保全に専門的、学術的に最大限の配慮がされた報告書になってるんではないかと思います。報告書に沿いまして、環境フォローアップ調査などを踏まえ、適切な工事が施工されると、このように確信しております。 84 ◯議長(有田一彦) ここで休憩に入ります。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後0時0分     再開 午後1時2分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 85 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  19番石原顕議員の発言を許します。 86 ◯19番(石原 顕) 議長。 87 ◯議長(有田一彦) はい、19番石原顕議員。 88 ◯19番(石原 顕) 新しい議員さんもいらっしゃいますので、少し簡単に説明をさせていただきます。私の家の立派なポストにいつも議会の二、三日前になると、実にタイミングよくメモが入っています。今回も入っていましたので、まずそのメモから紹介いたします。「最近は子どもをめぐる悲惨な出来事が続き、特に小さな子どもさんを持つ親御さんは大変だと思います。また、毎日のように新聞のどこかには岩国基地増強に関する記事が載っており、山下市長の活躍もよく目にします。健康に気をつけ、次代を生きる子、孫のために頑張ってほしいと思います。私が最近最も気になるのが、イラクに派兵をされている自衛隊のことです。真珠湾攻撃が行われ、太平洋戦争が始まったとされるくしくも12月8日、政府は臨時閣議で派兵の1年延長を正式に決定をいたしました。野党からは抵抗も疑問も余り示されず、自民党の総務会でも声なきままに了承されたと伝えられています。イラク戦争の正当性や、約2年にも及ぶ派兵の評価についてじゅうぶんな論議もなしに、こういった形で決められるのではたまりません。テレビ、新聞などマスコミの扱いも非常に小さく、マスコミが取り上げないことのなかった2003年の末ごろを思い返してみると、まさにこれで本当にいいのだろうか、つくづく思います。2003年3月、米英軍によって始められたイラク戦争、攻撃を始める際、フセイン政権は大量破壊兵器を保有しているという唯一の大義、根拠は、今では自国民や国際社会を戦争に向けて欺くためのブッシュ政権内部の情報操作だった、そういうことが明らかになっています。戦争前にイラクが大量破壊兵器を保有していると国連で訴えたパウエル前国務長官は、自分の行動を人生の最大の汚点と振り返っています。米兵の死者は2,100人を超え、何万という罪なきイラクの市民や子どもたちが無残に殺され、心と体に傷を負っています。私たちも常に新鮮な思いで、決して忘れてならないことは、忘れないための努力をしていく必要があると思います」というものです。角田議員にお伝えをしておきます。  なお、きのうの夜からけさにかけまして、新しくメモが数枚入っておりました。読み上げる時間がありませんので、少しその見出しだけを紹介しておきます。「たばこの値上げ、児童手当の小学校3年から6年まで、教育基本法の改正にゴー、防衛庁から防衛省、公明党」、そういうメモです。砂田議員、細田議員、お伝えをしておきます。  それでは、一般質問に入ります。大きく3点について質問をいたします。  第1点は、岩国基地増強に関する質問です。  一つ目は、中間報告の内容にかかわる質問です。
     ことしの6月、岩国基地の増強計画が明らかになって以来、基地の増強には絶対に反対であるという強い信念のもと、反対運動の中心になって行動されてきている市長に対して、心より敬意を表します。  9月議会での「10月に予想される在日米軍再編の中間報告の内容をどのようなものになると感じているか」という私の質問に対し、「これまでの感触で言えば、岩国については相当厳しいものになると考えている」という答弁でした。市長の予想どおり、中間報告の内容は、厚木基地から空母艦載機57機の移転、兵士1,600人の移駐、そして岩国基地での早期警戒機4機のNLP実施など、岩国市や廿日市市を含む周辺地域にとって大変に厳しいものでした。市長はこの内容をどのように受けとめているのか、お聞きをします。  二つ目は、市長の行動についてです。  市内の各地域において、自治会や町内会を通じて市民の皆さんの反対署名が行われたり、また12月3日には廿日市市内で、岩国基地の拡張強化に反対をする広島県西部住民の会が結成をされ、市長、議長をはじめ、また元宮島町長の佐々木議員もはじめ多くの議員も参加をされていました。この集会に参加をした宮島町の吉田正裕大聖院座主の「厚木の被害は思っていた以上、先人たちが守ってきた美しい静かな環境を子や孫に残すために全力で頑張りたい」というあいさつは大変印象深いものでした。講演をした厚木基地爆音防止期成同盟副委員長の金子豊貴男さんは講演の中で、自治体同士、また住民との連携が絶対に必要だと強調されていました。相模原市では、1971年に米軍基地返還促進等市民協議会という組織が市長を会長に、議会、自治会連合会など市内37の団体、機関で構成され、行政と市民が一体となってこれまでさまざまな反対運動を展開をしているとのことです。外務大臣や防衛庁長官などへの要請活動はもちろんのこと、市内各自治会の掲示板約2,250か所へのポスター掲示、市役所や駅などへの横断幕の設置、市広報への掲載など市民への周知活動、そして署名活動、最近では市長も参加をしての緊急の市民集会の開催等々です。もちろん基地を直接抱える自治体と、廿日市市のように基地の周辺の自治体では状況が違いますが、今後の取り組みの参考になるはずです。  来年3月に予定をされる最終報告に向けて、市長はどのような行動をとろうとされているのか、お聞きをします。  三つ目は、これまでもたびたび質問をしていますが、住民投票条例に関する質問です。  資料によりますと、全国的に市町村合併が進んだ2001年7月から2005年3月末までの間に、合併に関して住民投票が418件、418件行われたとのことです。ただし、住民が署名を集めて投票を要求したものはほとんどが否決をされ、実施されたものは大部分は首長や議会が提案をして実施をしたものであり、首長や議会が本来自分たちがすべき判断を住民に丸投げをした、そのような批判もあります。がしかしながら、議会制民主主義を決して否定をするものではなく、議会制民主主義を補完をし、住民の意思を直接行政に反映をさせる方法として、住民投票制度が着実に広がってきているのは紛れもない事実です。住民、議会、首長それぞれが必要を感じたときに住民投票を実施をし、住民の意思を尊重しながら行政に反映をしていくために、住民投票条例を制定をする時期が来ていると私は認識をしています。  市長はどのように考えられるか、お聞きをします。  第2点は、合併後の新しい廿日市市に関する質問です。  一つ目は、宮島競艇についてです。  11月のほぼ1か月、競艇場に近いところで、競艇に行く人、競艇から帰る人を見る機会がありました。私が最も感じたのは、競艇に行く人の年齢です。20代、30代の人は余り見ませんでした。たまに若い人が通るので声をかけてみると、宮島へもみじを見に行く人たちでした。大抵が私くらいの50代から60代のいわゆるおじさんがほとんどです。もう10年たったらどうなるのだろうか、素朴に思いました。また、駐車場を経営をしている人の話では、かつてみたいに駐車場が満杯になることはほとんどない、競艇の入場者はかなり減っているだろうと言われていました。レジャーの多様化で、特に若い人で競艇場に足を向ける人は少なく、全国的にも競艇を取り巻く環境は非常に厳しいと聞いています。事実、西部競艇の2日開催からは、市長の決断で撤退をしたばかりです。競艇、特に宮島競艇の将来について、基本的にはどのように考えているのか、今の時点でお答えできる範囲で結構ですから、お聞きをします。  二つ目は、さくらバスについてです。  もともとこのさくらバスは、路線バスなど公共の交通機関と競合することなく、路線バスのない地域に住む子どもたちやお年寄りなど交通弱者のために、市役所やサンチェリー、総合病院など、市内の主要施設に行きやすくする目的で始まった福祉バスというふうに認識をしています。100円で乗れるバスが自宅のすぐ近くを走るにこしたことはありません。もちろんこれまでの実績を踏まえつつ、時にはルートの変更も考える必要はありますが、このバスの本来のもともとの目的を忘れてはなりません。  大野でもハートバスというのが運行されているようですが、少しさくらバスとは性格が違うようです。さくらバスについての認識はこれでいいのか、また大野のハートバス、どのような性格のバスなのか、お聞きをします。  そして、今後市域も随分広がりましたので、さくらバスハートバスの運行はどのようにしていこうと考えておられるのか、簡単で結構ですからお聞きをします。  三つ目は、観光についてです。  10月の末、私もはじめて海外視察に行かせていただきました。戦後60周年を迎えるちょうどこの機に中国を訪れる機会がありました。北京である大学を訪問したときに、宮島のパンフレットが置いてあったのには驚きました。改めて宮島のネームバリューを知った思いでした。三分一議員の考えで土産として合併前でしたが、3種類の宮島の観光用ポスターを持っていき、大いに喜ばれました。11月3日の大野町、宮島町との合併により、中国山地沿いの吉和地域から瀬戸内海に浮かぶ宮島町まで、さまざまな観光資源を持つ廿日市市になりました。今後のまちづくりへ向けて観光をどのように位置づけていくのか、また今後の観光行政について基本的にはどのように考えているのか、お聞きをしたいと思います。  第3点は、教育に関する質問です。  一つ目は、義務教育費国庫負担金についてです。  11月30日、政府・与党は懸案となっていた三位一体改革論議の中で、義務教育費国庫負担金について、国の負担割合をこれまでの2分の1から3分の1とし、約8,500億円もの大幅な削減を決定しました。共済費や退職手当分を含めると、4兆円の補助金削減のうち1兆3,000億円にも達します。20兆円にも上る国庫補助負担金の中で、なぜ義務教育費国庫負担金がこれほど削減の対象とされるのか、全く理解に苦しみます。  負担金は国が義務として支出をするものであり、出す、出さないの裁量の余地はありません。国会審議の中である議員が、目の前を通り過ぎるだけのお金になぜ文部科学省は固執をするのかと質問しました。義務教育費国庫負担金は公共事業費などとは違い、役所や国会議員に陳情しなくても自動的に交付されるものです。目の前を通り過ぎるお金によって教育の機会均等が担保されているんです。これに対して補助金は役所の裁量があり、国が地方をコントロールする源泉となっていると言えます。地方分権の理念からは、このような公共事業関係の補助金こそ地方へ移譲すべきものですが、官僚やいわゆる族議員の権益の壁に阻まれ、切り込むことができませんでした。地方六団体は、今後増えることが確実な生活保護や高齢者関係の費用の税源移譲は拒否をし、人数が減少するであろう子どもの費用の移譲を求めました。端的に言えば、票や金に結びつかない一番弱い義務教育費国庫負担金がねらわれたのであり、そこには教育論など何もありません。義務的経費である義務教育費によって地方財政が圧迫されないために、義務教育費国庫負担制度が生まれたことは歴史的に明確です。地方財政の健全な状態を維持をし、自主性を確保し、地方自治を実現するための役割を義務教育費国庫負担制度が果たしていると言えます。  憲法で義務教育について、だれもが無償でひとしく受ける権利が保障されています。子どもたちがその居住地や保護者の経済力にかかわらず、義務教育をきちんと受けられるようにする義務教育費国庫負担法です。この教育優先の思想こそが、小泉首相が所信表明で知ったげに引用した長岡藩の故事米百俵ではないでしょうか。子どもたちへの教育への失敗は取り返しがつきません。政府・与党は、義務教育費国庫負担金削減の方針は直ちに撤回をすべきと考えます。教育長はこの決定についてどのように思われるか、お聞きをします。  二つ目は、市内各小学校、中学校で毎年のように開催をされる公開研究会に関してです。  私もかつて学校現場にいたことがありますので、授業を公開し、お互いに批判をし合うことは絶対に必要なことだと考えます。お互いに研さんを深め、少しでも授業の質を高めること、それは結局児童・生徒のためになるからです。  しかし、私もよく教職員の皆さんと話す機会がありますが、現在のような公開研究会は本当に児童・生徒のためになるんだろうかという疑問をよく聞きます。教職員一人ひとりが本当に研究したいテーマになっていること、教職員の研究のため、研究会開催のため、児童・生徒に接する時間が少なくならないこと、この二つは絶対に必要なことです。現在のような研究会のあり方について、市教委はどのように考えられるか、お聞きをします。  最後に、三つ目は多くの議員さんからの質問がありました。特に、小学校低学年児童に対して続いて発生をしている考えられないような悲惨な事件への市教委の見解と対応に関してです。  登校時、下校時の安全確保ということになれば、もう学校や市教委だけで対応するのでは限界があります。何人かの議員さんへの答弁にもありましたように、早急に市長を中心とした対策推進本部を設置し、町内会、老人会、ボランティアなど、地域の皆さんにもお願いをし、児童の安全対策を講じていくということでした。その際、特に平良地域でのこれまでの取り組みもじゅうぶんに参考にされながら、ぜひ早急に安全対策を講じてください。どうしても答弁がしたいというのであればしていただいても結構ですが、そうでなければもう答弁は結構です。  以上、大きく3点について質問いたします。 89 ◯市長(山下三郎) 議長。 90 ◯議長(有田一彦) 市長。 91 ◯市長(山下三郎) それでは、ただいまの石原議員の質問にお答えをさせていただきます。  1番、岩国基地問題については私から、2番の合併後の新しい廿日市についても私の方から、3番は教育長から答弁いたしますので、ひとつよろしくお願いいたします。  岩国基地の問題2点ほどまとめて一緒にしますが、このたびの在日米軍再編にかかわる岩国基地に関する移転内容を見ると、厚木基地から57機が移転をし、114機になる見込みである。これは米軍における極東最大の空軍基地と言われている沖縄嘉手納基地に常駐する米軍戦闘機約100機をしのぐものとなると言われてもおります。また、NLPについては、恒常的な訓練施設を特定されるまで引き続き硫黄島で行われるとされておりますが、4機のプロペラ機のNLPについては、岩国基地で実施することとされ、今後のなしくずし的実施が懸念されておるところであります。  この移転により騒音による住民生活への多大な負担を強いることはもとより、直接的な被害の発生や豊かな自然、歴史、文化が共生する世界遺産の宮島など、自然生態系への影響も懸念され、到底容認することはできません。そのため、これまで以上に反対運動を強めていく必要があり、関係自治体や住民、また山口県側との一層の連携を図っていきたいと考えております。  次に、9月議会以降の取り組みでありますが、10月29日の中間報告を受け、11月1日には直ちに第2回の岩国基地増強計画反対広島県連絡会議を開催し、対応等について協議を行いました。そして、11月9日、10日には反対期成同盟に広島市、岩国市を加え、外務省、防衛庁へ2回目の計画撤回要請を行ったところであります。また、宮島の自然生態系に及ぼす岩国基地増強の影響をまとめた関太郎広大名誉教授ほか11名の専門家による報告書を小坂文部科学大臣へ提出し、世界遺産、文化財を守る観点から、移転計画反対運動への支援を求めてまいりました。  12月2日には第3回の広島県連絡会議を開催し、今後の活動について意見交換を行い、一つには、広島県議会へ移転反対の決議を求める要請を再度行うということで、各会派へ要請をいたしまして、ご承知のように昨日の県議会で了承、決議されたとこであります。二つ目には、基地増強に伴う広島県側への影響について国に質問書を提出すると、こういうことで県と広島市と我々とで質問書を調製をいたしまして、質問書ができ上がっておりますが、これは知事が20日に東京の外務省、それから防衛庁へ持っていくと、こういうことになっております。  それから、現在までまた多くの署名が集まっております。5万7,000人の署名簿がまた集まりましたので、外務大臣に提出するために、今月22日に上京して、防衛庁長官にお会いをして、今までの反対の意思を表明をしていきたいと、このように考えております。いずれにしても、引き続き計画撤回への取り組みを強め、子や孫の時代になって、なぜあのときしっかりと行動しなかったのかということがないように、子どもや孫のため、環境を守るために頑張りたいと思っております。  1の3でございますが、地方分権時代を迎え、より積極的な住民参加の方法として、住民投票条例は間接民主主義を補完する役割を期待されているところであります。最近では、平成15年12月に香川県三野町、平成16年6月に大竹市で常設型の住民投票条例を施行しており、また平成17年8月の大阪府岸和田市のように、自治基本条例の制定にあわせ、まちづくりの手段として住民投票条例を施行したところがあります。しかし、いずれの条例においても、一定の要件を課すなど実施に至るハードルを高くし、安易に住民投票できる方向ではないと聞いております。ただ、私も市民が特に関心を持っている高度に重要な課題については、住民投票で直接住民の意見を聞くことも一つの方法だと考えておりますが、以前にも答弁しておりますが、常設型の住民投票条例は、投票結果に拘束力がないこと、投票の対象事項をどこまでとするか、また投票できる資格要件の問題、投票運動を認めた場合に、法的にその規制ができないため公正な投票運動の確保ができるかどうか等、課題も多いことも事実であります。いずれにしても、地方自治の基本は、議会における議論の中でまちづくりについての政策を決定していく方法であり、住民投票は、住民の代表者である議員と首長において行う議会制民主主義が機能しないときに投票を行うかどうか判断すべきものだと考えております。  次に、合併後の新しい廿日市についてでございます。  宮島競艇の問題でございますが、宮島競艇は合併により廿日市市長が管理者として、大竹市長が副管理者としてこれから施行することになりました。宮島競艇はご承知のように、近年の売り上げの低迷により、平成12年度から組合構成団体への配分金はなく、平成17年度においても配分金はない見込みであります。こういった状況の中、当組合では平成10年度から職員関係の給与費、嘱託員の見直し等の第1次経営改善に取り組み、また平成14年度からは経営の効率化を柱にした第2次経営改善に取り組み、1日1億円の売り上げで経営が可能となる体制を整備をしてきたところであります。また、このたび合併と同時に、廿日市市から課長級の職員を派遣し、経営実態の把握を行うとともに、今後の方向性について検討を行うべき経営分析等に取り組んでいるところであります。  言うまでもなく、競艇を実施する目的は、あくまでも社会福祉の増進、医療の普及、教育文化の発展などの施策に要する財源確保であり、このことが競艇事業継続の前提条件であると考えております。ですから、これを経営しながら、いつまでも配分金ができない折は重大な決意をする必要があろうかと、このように考えておりますが、今まで競艇を経営された大野町、宮島町、大竹市、非常に頑張ってきておられまして、内部留保資金が今51億6,000万円ぐらい残っておるわけでございますが、これは一般の配分できる金ではないわけで、4条の関係でございますから、そういう施設の拡張に使える金ということでございますが、今日までそういうことで経営改善に頑張っておられることは事実でございます。  次に、さくらバスハートバスについての福祉バスの運行についてですが、廿日市市が運行しているさくらバスは、交通の不便な地域の市民や交通弱者である高齢者、障害者が公共施設を利用する際の利便性向上と渋滞緩和等を図るため、路線バスを補完する目的で、通勤、通学を対象外として、ワンコインで運行を始めたコミュニティバスであります。さらに、佐伯地域、吉和地域との合併の際に、各地域の特性を考慮しながら、市全体の生活交通について、平成15年度バス運行計画を策定し、その基本的な考え方として、コミュニティバスは地域内で運行するバスとして位置づけております。大野地域のハートバスは、路線バスの撤退とワンコインバスのニーズにこたえるため運行されたもので、多くの小学生の通学確保の必要性からスクールバス的な役割も果たしており、現在いろんな要望が寄せられているところであります。宮島地域については、現在民間タクシー業者らによる乗り合いタクシーが運行されている実態があり、ワンコインバスのニーズもあると聞いております。これらのことから、新たな地域の生活交通については、平成18年度に予定している検討委員会の中で具体的に議論をしていきたいと考えております。  しかしながら、コミュニティバスを運行する者として、常に念頭に置いておく必要があることとして、コミュニティバスの運行目的の線引きがあいまいとなると、民間バスとの役割分担が不明瞭になり、民間の撤退促進にもなりかねないという思いがあります。さくらバスは市民に大いに喜んでいただいておりますが、一方乗らないかたの負担をいただいて運行しているバスでもあることから、地域の特性に応じた適正な運行に努める必要があろうかと思います。  ここで、昨日佐々木議員から、宮島のワンコインバスについて検討中と答弁をいたしましたが、宮島は現在高齢者34%、非常に高齢率が高いし、今回の国勢調査でも、人口はどんどん減っておると、こういう厳しい状況でありますので、佐伯の交通不便地域で、高齢者等のかたが佐伯では福祉券と100円を支払うことで利用されておりますが、そういったことも検討を加えて、早い時期に福祉バスとしてやらにゃいかんのでなかろうかというふうに思っております。  次に、観光の問題でございます。  本市は我が国の代表的な観光地宮島が加わり、観光客数においては県内では広島市に次ぐ都市になっております。各都市では観光行政を積極的に推進していますが、本市では市域内には宮島以外にも西中国山地国定公園などもあり、いつも言うように、スキーができ、海水浴ができる市であり、他の地域に例を見ない多彩な観光資源を有しております。今年度観光プロモーション室を新たに設置し、中・長期的な観点に立ち、廿日市の観光振興、まちづくりに関する施策を検討し、提言する諮問機関として廿日市観光まちづくり懇話会を設けておりますが、懇話会は今年度は観光地宮島のグレードアップ施策について検討し、11月に中間報告を出しておりますが、来年2月に本報告をまとめ、諸施策に提言をいただき、できるところから実施し、宮島の観光の再生を図っていきたいと考えております。  来年度は宮島を核とした廿日市市全域の観光施策を検討し、施策提言をいただく予定であります。多彩な観光資源を活用し、観光産業を今後の本市における重要な産業であると位置づけて、地域経済の活性化を図り、観光交流の活発化がこれからのまちづくりの基本になると考えております。小泉総理は、訪日外国人観光客数を平成15年の500万人から、平成20年まで1,000万人を迎える観光立国にするために、国を挙げてグローバル観光戦略を推進しておる中、昨年3月には宮島を訪問をされております。世界的な観光地宮島を核として、市域全体の観光振興とにぎわいのあるまちづくりに積極的に推進していきたいと思います。  先ほどの競艇の金でございますが、基金ではなく、内部留保資金51億円と、こういうことに訂正させていただきます。  以上です。 92 ◯教育長(平野幸三) 議長。 93 ◯議長(有田一彦) 教育長。 94 ◯教育長(平野幸三) 教育問題について3点でございます。  最初に、義務教育費国庫負担制度についての今回の政府・与党の決定について教育長の見解を問うということでございます。  義務教育は、憲法が保障する国民の権利でございまして、教育の機会均等、全国的な水準の確保及び無償制度を保障することは国の重要な責務でございます。そのためには、義務教育費国庫負担制度を維持していくことが前提でございます。この秋、10月26日でございますが、出されました中教審の答申におきましても、国は義務教育の根幹を保障し、国と地方が負担する現行の国庫負担制度はすぐれており、今後も維持されるべきであるというふうに答申をしております。  このたびの政府・与党の決定は、義務教育制度についてはその根幹を維持し、義務教育費国庫負担制度を堅持するとした上で、国庫負担の割合を現行の2分の1から3分の1に引き下げることとしたものでございます。このことは、義務教育費国庫負担の制度保障が守られたことになりまして、一定の評価はできるものの、義務教育費が結果的に地方財政を圧迫することとなり、今後の制度維持が懸念される内容になっております。  そういった関係から、私ども都市教育長会を組織しておりますけれども、他の五十数団体とともに、現行制度の継続を要望してきた者にとりましては、不満といいますか、残念な結果であると受けとめております。  次に、公開研究会についてでございますが、これまでの学校教育に対する評価はともすれば学校内部だけの自己評価にとどまることが多く、外部からの指摘や評価が入りにくい一面がございました。また、今の学校には、家庭や地域とともに子どもたちに確かな力を育てていくために、教育活動を積極的に公開しながら、信頼される学校をつくることが強く求められております。  その方法の一つとして公開研究会がありまして、これは授業や教育内容、あるいは特色ある先進的な教育内容などを公開し、外部からの客観的な評価をもとに、取り組みの改善や充実を図ろうとするものでございます。  ただし、開催時期や頻度については、教職員にとって過度の負担にならないよう配慮していく必要があると考えております。また、かつてはかなりの時間を費やして公開研究会の資料を作成していた学校も多くありましたが、今年度あたり、リーフレットのような形で取り組みの成果と課題を分析した簡潔でわかりやすい資料で対応するという学校も出てきておりまして、他の学校の参考となっているところでございます。今後も公開研究会の目的や対象を一層明確にするとともに、それらに応じた方法や内容を考え、より効果的な公開研究会を実施していくように努めてまいりたいと存じます。  3点目は、答弁は要らないということでございますけれども、きのうおとといの答弁で触れましたように、児童・生徒の登下校の安全については、全市的な取り組みに盛り上げていきたいという考えを持っておりますので、議員の皆さんのご支援とご協力をお願いをいたします。  以上でございます。 95 ◯19番(石原 顕) 議長。 96 ◯議長(有田一彦) 19番石原顕議員。 97 ◯19番(石原 顕) それでは、大きい1番とそれから3番について再質問をいたします。  まず、1番です。  市長もずっと今話をされましたように、本当に6月以降、ありとあらゆる考えられる方法、さまざまなやり方で反対運動の先頭になってきていただいているというふうにつくづく思っています。ぜひこれからも本当に来年3月に向けて一つの大きなやっぱり山が来ますんで、継続してお願いしたいと思いますが、その際に、これは12月9日の中国新聞の記事ですが、やはりもっと広島県、山口県、両方が連携を密にする必要があるんじゃないか、そういう趣旨の記事ですね。市や町レベルで山口県側と広島県側の廿日市、江田島等、本当にこう緊密に連携を取りながら反対運動を展開しているようですが、やはり県同士になりますと、どうもややもすれば山口県側は山口県側、広島県側は広島県側というふうなことが、私からもこう見ても若干見えるんですね。ぜひ両県がもっと足並みをそろえて反対運動をすると、そのためにもっと市長にも一踏ん張りをいただきたいというふうにまず思います。  それから二つ目ですが、本当に私らもどこへ行っても言われることですが、行政だけが反対しても絶対だめです。やっぱり行政と住民が一体となった反対をしてこそ、はじめてひょっとしたら展望が開けるかもしれない。ぜひこれからもさまざまな機会を通じて、行政と住民が一体となって行えるそういう取り組みを市長としては模索をしていただきたい。また、住民の皆さんからもさまざまなことが市長をはじめ行政の方にもお願いがあろうかと思うんですが、絶対に行政と市民が一体となることが必要と考えますので、少しその辺の2点で市長の思いがあればお聞かせをいただきたい。  それから、3番の住民投票ですが、市長もよく話をされてますし、私も今回9月の衆議院の総選挙でつくづく思いました。小選挙区というそういう制度ですから、ああいう結果になることは当然予想されるんですが、小泉首相は郵政民営化がこれが今回の大きな争点であると、それで選挙したんだと、で、あの結果、自民党が296という圧倒的多数を確保するわけですね。でも、自民党や公明党さん以外に投票した人、率で言えばこっち側の方が多いわけですよね。だから、決して郵政民営化という一つの国の政策が了承されたわけじゃないんです。住民投票と衆議院の総選挙のやり方は違いますから、一概に言えませんが、決して今ある間接の民主制、これだけでは住民の思いがそのまま反映をされないと、私は本当にそう思ってるんです。また、私自身も恥ずかしいですが、自分の選挙の際に、さまざまな公約を一応言いながら選挙に臨みますが、すべてのことを市民の皆さんに訴えて、そして当選をさせてもらってるわけじゃありません。議員になってからさまざまな課題ができてきます。多分私以外のたくさんの議員さんもそういうところ随分あると思うんですね。だから、やはり我々は全部住民、市民の全権委任を受けてここに来ていると、私はそのようには考えていません。だから、個々の政策については、やっぱり本当に市民、住民の皆さんの思いを聞くべきだ。  さっき市長言われましたように、住民投票条例というのはさまざまなやり方、中身があろうかと思いますんで、ぜひまた私の方からも今の廿日市市の状況に合わせて、こういうふうな住民投票条例がいいんじゃないだろうかというふうな提言もこれからもしていきたいというふうに考えますんで、どうか、絶対に必要ではないと、要らんということじゃなしに、少しその際には意見を闘わせていただきたいというふうに思っています。  1番については以上です。 98 ◯市長(山下三郎) 議長。 99 ◯議長(有田一彦) 市長。 100 ◯市長(山下三郎) それでは、岩国基地増強問題でございますが、新聞紙上で指摘されておりますように、山口県、広島県側が連携がうまくいっていると、こういうことになってないと思います。若干はですね、山口県の基地にはかなりの交付金がおりてるわけですから、その辺もあろうかと思いますが、どうもその辺がしっくりいってないことは事実でございますし、また広島県においてもですね、知事は先頭に立って頑張っておりますが、今回の基地反対の決議に当たっては、各会派でのですね、温度差があって、非常に調整が難しかったと、こういう状況でございますから、結果的には一歩下がったような決議案になったと、こんなように理解しておりますが、いずれにいたしましても今回質問書を知事が持っていきますがですね、この質問書は広島県と広島県市長会と、それから広島県町村会、この三つの連名で質問書を出させていただきました。それで、私どもは市長会の方では、このことの議論はしておりますので理解をいただいておりますので、そういうことで三つの組織で質問書を出したということで、広島県ではですね、そういう連携は取れておると、こういうふうに思っておりますし、また各地からいろいろと激励のですね、電話とかお手紙が私の方へいただいております。中には100分の1ぐらいは、基地は要るんじゃけいうような意見もありますがですね、大体ほとんどが頑張れといういただいておりますし、広島県ではそういうことで連携を取ってやっていると。特に、住民との連携については、おっしゃるとおりだと思いますから、連絡会議も平和センターとか連合広島、そこまで広げてですね、来ていただいていろいろ一緒になって議論をやっとると、こういうことでご理解をいただきたいと思います。  それから、住民投票でございますが、これはやっぱり先ほど申しましたようにですね、議会と執行者が機能しないようになったときには、住民の判断を仰ぐ必要があろうかと思いますが、今の住民自治、地方自治の中で、余り私は住民投票をやるとですね、議会軽視にもなるし、議会制民主主義が失われるんじゃなかろうか、こんなふうに思っておりますので、またじゅうぶん検討させていただきたいと思います。検討ちゅうか、勉強させていただきます。よろしく。 101 ◯19番(石原 顕) 議長。 102 ◯議長(有田一彦) 19番石原顕議員。 103 ◯19番(石原 顕) それじゃ、3番の教育について一つ、二つ、教育長、再質問をさせていただきます。  1番の義務教育費国庫負担金、これについては本当にこれまでも教育長は教育長のいろんなルートでこの制度維持をしていくべきだと、同じ思いでございますんで、どうぞ今後もよろしくお願いしたいというふうに考えております。  それから、2番の公開研究会、大分認識に差がありますんで。11月15、16、2日ほど決算の特別委員会というのがありました。その決算の特別委員会の際に、教育費のところで、私がいつもこうやって反対じゃ、反対じゃいうのはいつものことですから、でも私はその当時、そのときにはたまたま発言できないとこにおりましたんで、内容は少し差はありましたが、3人の議員さんの方から、今のような研究会のあり方はどうでしょうかね、そういう疑問の発言がありましてですね。どういうことを何が言いたいかといいますと、やはり3人の議員さんというのはそれぞれ出身地域も違われますし、それぞれいろんな立場から出てこられてますが、そういう3人の議員さんのところにもそういう声が上がっているということです。逆に言えば、それぐらい今のやはり公開研究会、毎年のように開かれる公開研究会には少し問題があるんじゃないんでしょうかと、私はやっぱりその一つの証左だと思っています。  11月、先日も、どことは申しませんが、私も一、二、行かせていただきました。端的に申し上げまして、昨年度よりも参加される人数は減っていました。しかも、大抵見るのに、時間が早かったというせいもあるんでしょう。一番最初に全体会で大きな全部の児童が集まっての体育館で大きな何かやってましたが、そこに参加をしたのは本当に限られた人です。考えてみたら、行けないですよね。本当に行っていろいろ日々の実践をもとに、私はこうしてるが、この学校ではどうなってるだろうかというのを持って、そういう教職員の皆さんが行けないんです。今教育長が、随分やり方も変わってきてるから、そんなに研究会開催のために時間をとっていないというふうにおっしゃってましたが、なかなか現実にはそうはなっていない。何が一番心配かと申しますと、やはりその研究会の開催のために、子どもと接する時間がどうしても削られているんじゃないか。研究会の必要性は認めます。絶対に要りますよ。特に、私らみたいにふまじめな教員は何かないとなかなかやる気になりませんからね、要りますよ。でも、今のやり方では、今のやり方では、ここ一番大事な子どもと接する時間をなくしていると、そのように思えてなりません。その辺どういうふうにお考えかというのが一つ。  それから二つ目、きのうおとといでしたかね、だれとは言いませんが、このあたりから随分懐かしい言葉を聞きました。学校現場が日教組が支配しとるじゃなんじゃ、20年前ぐらいな話で、そのかたがたに申し上げておきます。私もああいう時代にそういう現場におりたかったと。で、多分その際に不登校のことを問題にされていましたが、何なら後で資料を差し上げます。不登校が確実に増えてきたのは1998年からです。1998年といえばどういう年かといいますと、龍野さんが広島県の教育長になられてからです。よくその辺のことを承知の上で質問いただきたい。明らかにそうなってますよ。何なら少し申しましょうか。     (発言する者あり)  いいですか。別に私、浜崎さんに言いよるんじゃない、こっち見て言いよるだけ。  ちょっとそれはさておき、どういいますか、何を言おう思ったんかいね、忘れたで……     (「はあええよ、今日はせんでも」と呼     ぶ者あり)  いやいや、だめだめ、もう一個あったんよ、忘れた、ほんまに、要らんこと言うんじゃなかった。言えるんかいね。     (「まだ言える」と呼ぶ者あり)  もう一回言えるんかいね。  ああ、ほいじゃ。 104 ◯教育長(平野幸三) 議長。 105 ◯議長(有田一彦) 教育長。 106 ◯教育長(平野幸三) 公開研究会でございますが、おっしゃるように、私もですね、教員の時代に公開研究会をやってる学校というのは大変うらやましく思いました。それは子どもたちが輝いているし、教員も輝いている。なかなかですね、公開研究会をやるということはできない時代がずっと続いたんです。それで、廿日市市におきましてもですね、やる学校は毎年やるが、やらない学校は全然やらない。教員らが力をつけるというのは、やっぱり公開研究会が一番だというふうに私は思っておりますので、それでやっとですね、昨年からですよ、全部の学校ができるようになったのは、毎年ですね。だから、まずすべての学校が公開研究会ができるようになるということが目標であったと、それが昨年からそうなったということでございます。  ただですね、今おっしゃるように、私は、校長会でも言っておりますが、公開研究会というのは先進的な研究をして、皆さんの参考になるようなことを発表すると、そういう会は3年に1回ぐらいでいいんじゃないか、ただし地域の皆さん、保護者の皆さんに一般に公開する研究会はぜひ毎年やってほしいということを言っとるわけです。ですから、最初申しましたように、過度の負担にならないようにと、そしてそのために教師本来の仕事である子どもとのかかわりがですね、希薄にならないように、そういうことを留意してやってほしいというようにお願いしておりますので、ここを最初申しましたように、全部の学校でできるようになったということで、そこまで行くのにですね、かなりの時間がかかったということで、多少負担になってる部分があるんじゃないかと思っております。 107 ◯19番(石原 顕) 議長。 108 ◯議長(有田一彦) 19番石原顕議員。 109 ◯19番(石原 顕) やっぱり1回座るもんですね。思い出しました。公開研究会、教育長好きだったんでしょう。私は大嫌いでしたね。みんながみんなそうじゃないですよ。そんなことをしなくても、そんなことをしなくても、私はたまたま中学校で同じ教科の先輩が3人いましたからね、その中からさまざまなことを教えていただいていましたです。教育委員会や教育事務所から偉い先生が来られて、ふだん見たこともない人からいろんなことを言われるよりも、よっぽど多くのものを学んでいました。そのことだけを申し上げておきます。  それから、思い出しましたのは、テーマですね、問題は、テーマ。今公開研究会をはじめ、いろんなその研究テーマがどういうふうに決められているのか。どんな立派な冊子をつくられて、どんな立派な授業をされて、教職員一人ひとりが本当にそのテーマについて研究してみたい、そういう思いがなければ、せっかくやったってその効果というのは当然期待するものは生まれてこないと思いますね。やはり一番いいのは、ことしはどんなテーマでいくんだと、子どものこういう状況を見ながらこういうことを研究してみようや、いろいろ積み上げながらどっかで決着していくというのであれば、実態がそうなっているんであれば何も言いません。そうでないような声を随分聞く。校長さんを中心に、教頭さんや、私らのときにはなかったいろんな役職の先生がたが集まられて、決められて、それを職員会議の方で一方的に伝達をされると、そういうふうな実際に現場もあるのじゃないか。本当に研究会、研究そのものを、これは必要であるということは認めますが、それをより自主的なものにしていくためには、テーマの決め方というのを非常に大切と考えています。教育長そのあたり、今学校現場でどのように決められているというふうにお考えか、受け取られているか、お聞きをします。 110 ◯教育長(平野幸三) 議長。 111 ◯議長(有田一彦) 教育長。
    112 ◯教育長(平野幸三) 時間がありませんから端的に申し上げますが、まず教員が研究をしたいというテーマと、それから学校の研究したいことが必ずしも一致しないという場合がございます。     (19番石原 顕「そんなことない」と呼     ぶ)  一致する場合と一致しない場合があるということを言っておるんです。それで、今ですね、例えば不登校の問題であるとか、あるいは道徳教育の問題であるとか、キャリア教育であるとか、あるいは言葉の教育であるとか、今広島県の教育委員会が力を入れてやろうとしておることをですね、その学校の重点の研究課題として取り組んで、それを公開するということになっておりますので、今石原さんがおっしゃるように、一人ひとり教員の研究してみたいということは違うと思うんですよね。それを一つにするというのは非常に難しい部分がございますので、今この時代に特に求められておるものは何かと、その地域で求められておる研究課題は何かということをですね、検討して、校内でじゅうぶん議論した上で研究主題を決定しておるというふうに思っております。 113 ◯議長(有田一彦) これをもって本日の一般質問は終了いたします。 114 ◯都市部長(小田節男) 議長。 115 ◯議長(有田一彦) 都市部長。 116 ◯都市部長(小田節男) 平成17年12月13日、議案第227号工事請負契約の変更の質疑における発言の訂正をさせていただきたいと思います。  発言中、「土質ボーリング」を「土質調査」に、「ボーリング調査」を「土質調査」に、「ボーリングデータ」を「土質データ」にそれぞれ改めさせていただきますようお願いいたします。  なお、このたびの議案につきましては、変更の内容が非常に不明確で、わかりにくい資料となっており、議員の皆様がたには大変ご迷惑をおかけいたしました。今後は図面などを加え、内容が明確でわかりやすい資料提出に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 117 ◯議長(有田一彦) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     散会 午後2時2分  以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するた め、ここに署名する。    廿日市市議会議長    有 田 一 彦    廿日市市議会議員    栗 栖 俊 泰    廿日市市議会議員    大 畑 美 紀 このサイトの全ての著作権は廿日市市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) HATSUKAICHI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....